一般社団法人 地域創造

当日の様子

「第23回地域伝統芸能まつり」 テーマ:息吹(いぶき)

 

各地の地域伝統芸能や古典芸能が一堂に会するイベント「第23回地域伝統芸能まつり」が2月19日、東京都渋谷区のNHKホールで開催されました。新型コロナウイルス感染症の影響により4年ぶりの開催となりましたが、多くの観客の皆様にご来場いただきました。

日本の伝統芸能を継承する各地域の保存会等の方々が9演目を披露。また古典芸能も1演目披露され、テーマである「息吹」を感じる伝統芸能の競演にたくさんの歓声が上がりました。

 


 

オープニングの前に披露された最初の演目は、愛媛県今治市から「一人角力」。力士(一力山)が、見えない稲の精霊と三本勝負で相撲を取り、稲の精霊が2勝1敗で勝ち越し、豊作が約束されました。力士の激しい息づかいや行司の「のこった」などの掛け声が会場に響き、力強い幕開けとなりました。

 

一人角力.JPG

 


 

オープニングでは、この日の出演者が、地域伝統芸能まつりテーマ曲「曼陀羅21」に合わせて登場し、会場を活気づけました。

 

オープニング.JPG

 


 

次に登場したのは、青森県田子町から「田子神楽」。30年ほど前から女性の参加が始まり、今や伝承者の主役は女性たちに。「鶏舞」や「盆舞」を、五拍子といわれる勢いのある囃子の音色に合わせて見事に演じました。

 

田子神楽.JPG

 


 

続いて、長野県岡谷市の「御諏訪太鼓」。武田信玄の時代の御諏訪太鼓の編成を参考とし、いろいろな種類の太鼓を複数の人で打つという組太鼓による迫力のあるパフォーマンスを披露。打楽器だけとは思えないほどの迫力が会場いっぱいに広がりました。

 

御諏訪太鼓.JPG

 


 

続いて、岡山県津山市の「高田神社横野獅子舞」。蚊帳の中に大勢が入る「ムカデ獅子」といわれる型で、全国でも珍しい雄と雌二頭の大獅子が対峙。うまく動くよう指図する「獅子頭(ししがしら)」が見守る中、獅子が笛、太鼓の音に目を覚まし、やがて生けるがごとくにらみ合い、挑み合い、最後は、継ぎ獅子の如く立ち上がり雌雄双方が嚙み合いました。

 

高田神社横野獅子舞.JPG

 


 

続いて、沖縄県読谷村の「座喜味棒術」。座喜味棒は他地域の棒術団体と比べ、その演武が圧倒的に「戦闘的」であるのが特徴。武術としての技術も極めて高く、また衣装も煌びやかで、その動きに目を奪われました。

 

座喜味棒術.JPG

 


 

そして第2部は、古典芸能からスタート。今回は、復曲能「名取ノ老女」を、武田孝史さん、宝生和英さんらによって演じられました。宮城県名取市を舞台とする本演目は、鎮魂と未来への希望を描き、復興への「息吹」を感じさせてくれました。

 

名取ノ老女.JPG

 


 

続いて、佐賀県嬉野市から「今寺面浮立」。「面浮立」は佐賀県が誇る民俗芸能の一つ。鬼の面をつけ、煌びやかで重厚な衣装を纏い「シャグマ」と呼ばれる麻や馬の毛で作られたたて髪をなびかせ、男衆と女衆が調和した見事な演舞が披露されました。

 

今寺面浮立.JPG

 


 

続いて、広島県三次市から「伊賀和志神楽」。全国数多に広がる数ある神楽の中でも、衣装の煌びやかさ、誇張的な表情の面は特筆すべきもの。今回は「塵倫(じんりん)」を披露。不思議な霊力のある弓矢で無敵の鬼に立ち向かった戦いを表現しました。

 

伊賀和志神楽.JPG

 


 

続いて、沖縄県沖縄市から「エイサー」。数あるエイサー団体の中でも、今回出演した団体は、10代~20代の若者を中心とする男女混成のグループ。演者同士が踊りながら交差し、様々な形へ大胆に変化する太鼓踊りは、多くの観客の皆様の心を打ちました。

 

エイサー.JPG

 


 

最後に登場したのは、秋田県秋田市から「秋田竿燈まつり」。竿燈を操る差し手の巧みなバランスで妙技を競い合い、舞台上はもちろん、オーケストラピットのスペースも活用したダイナミックな演目に、会場からは何度も大きな歓声が上がりました。

 

秋田竿灯まつり.JPG

 


 

興奮と感動が続く中、惜しまれつつフィナーレへ。

客席からは、出演者の方々への敬意と今後への期待を込めた盛大な拍手が惜しみなく送られ、「第23回地域伝統芸能まつり」は幕を閉じました。

 

フィナーレ.JPG

 


 

当日のアンケートに寄せられたご意見

・伝統芸能がずっと受け継がれるよう陰ながら応援する。

・初めて見る芸能ばかりでとても楽しめた。

・各地を訪れて見てみたいと思った。

・出演者の気迫が素晴らしかった。

・あらためて日本の伝統文化・芸能の素晴らしさを感じた。

・大変有意義な1日を過ごせた。

・どの演目もパワフルでとても楽しめた。

・伝統芸能を伝える努力を続けていることに感銘を受けた。