一般社団法人 地域創造

地域創造フェスティバル

DSC06295.JPG
シンポジウム
「2021年以降の地域社会とこれからの公立文化施設
―少子高齢化、福祉と向き合う劇場・ホールの事例から」
ダン活プレゼンテーション(中村蓉さんによるワークショップのデモンストレーション.jpg
ダン活プレゼンテーション
(中村蓉さんによるワークショップの
デモンストレーション)
おんかつプレゼンテーション(田村緑さんとセレノグラフィカさんの共演).JPG
おんかつプレゼンテーション
(田村緑さんとセレノグラフィカさんの共演)
 

地方公共団体・公共ホール職員等に向けたシンポジウム、セミナー、地域創造登録アーティストによる音楽、ダンスのプレゼンテーションなど、地域創造の取り組みを紹介するとともに、地方公共団体や公共ホールが事業を企画・実施する上で参考となる情報を提供するイベントです。
地域創造登録アーティストや他の公共ホール職員との交流の場としてもご活用いただける機会となっています。

開催概要

地域創造フェスティバル2022

地域創造が取り組んでいるさまざまな事業を紹介し、地方公共団体や公共ホールが文化・ 芸術事業を企画・実施する上で参考になる情報を提供することを目的に、「地域創造フェスティバル2022」を東京芸術劇場で開催します。

  • 日 程:2022年7月26日(火)~27日(水)
  • 会 場:東京芸術劇場(豊島区西池袋1-8-1)
  • 参加費:無料(事前申込制)
  • お申し込み:【応募は締め切りました】参加登録フォームからお申し込みください。【7月19日(火)締切】
  • 主 催:一般財団法人地域創造
  • 共 催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場

タイムテーブル

 

日程 プログラム 会場(東京芸術劇場)

 

7月26日(火)

10:30~12:30

シンポジウム

「変化する地域と越境する文化の役割~地域と文化芸術をつなげるコーディネーター~」

(令和3年度調査研究事業報告)

B1F シアターウエスト
13:30~16:5​​​​​​3 ダン活プレゼンテーション B1F シアターイースト
13:30~18:30 おんかつ支援プレゼンテーション B2F リハーサルルームL、M3
15:40~16:40 助成・事業個別相談会 B1F アトリエウエスト
18:45~19:45 情報交換会 5F シンフォニースペース

 

7月27日(水)

 

10:00~11:50

(1部10:00~

 2部11:00~)

おんかつセミナー 5F シンフォニースペース
11:00~12:30 助成・事業説明会 B1F シアターウエスト
13:30~18:30

おんかつ支援プレゼンテーション

B2F リハーサルルームL、M3
12:30~14:30 助成・事業個別相談会 B1F アトリエウエスト
18:45~19:45 情報交換会 5F シンフォニースペース

※ダン活プレゼンテーションのチラシ記載の終了時間が変更になりました。ご了承ください。

 

【同時開催】都道府県・政令指定都市文化行政担当課長会議

7月26日(火)13:30~15:30 B1Fシアターウエスト

都道府県・政令指定都市の皆様と当財団の情報共有・意見交換の場として、本財団からの運営状況報告、助成事業等の事業紹介等に加え、文化庁からの説明を行います。

プログラム

シンポジウム「変化する地域と越境する文化の役割~地域と文化芸術をつなげるコーディネーター~」(令和3年度調査研究事業報告)

  • 7月26日(火)10:30~12:30(開場10:00)
  • B1Fシアターウエスト
  • 定員200名

令和3年度に実施した、地域と文化芸術をつなげるコーディネーターへのインタビューを中心とした事例調査の成果報告を行います。地域と文化芸術のつなぎ役であるコーディネーターの取り組みや成果・課題を紹介することで、“これから”求められる人材のあり方について考察を行い、今後の文化行政、公立文化施設及び地域における活用や目指すべき将来像を探ります。

 

※登壇者は以下の通り変更となりましたのでお知らせします。(7月25日更新)

 

【変更後】

吉本 光宏(株式会社ニッセイ基礎研究所 研究理事)

津村 卓(一般財団法人地域創造 プロデューサー)

森 隆一郎(株式会社ニッセイ基礎研究所 芸術文化プロジェクト室 客員研究員)

 

 

【変更前】

[モデレーター]

吉本光宏(株式会社ニッセイ基礎研究所 研究理事)

 

[パネリスト]

小川智紀(認定NPO法人STスポット横浜 理事長)

野村政之(一般財団法人長野県文化振興事業団アーツカウンシル推進室 ゼネラルコーディネーター)

若林朋子(プロジェクト・コーディネーター/立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 特任教授)

宮城潤(那覇市若狭公民館 館長/NPO法人地域サポートわかさ 理事)

 

ダン活プレゼンテーション

  • 7月26日(火) 13:30~16:53(開場13:00) ※チラシ記載の終了時間から変更になりました。
  • B1F シアターイースト
  • 定員140名

公共ホール現代ダンス活性化事業(ダン活)登録アーティストによるコンテンポラリーダンスの魅力と実際のワークショップの雰囲気を生で体感できる貴重な機会です。ダン活登録アーティスト7組が、それぞれ25分の持ち時間で、ダンスパフォーマンスとワークショップのデモンストレーションを行います。令和5年度ダン活実施団体とアーティストのマッチングを主目的とした内容ですが、「ダン活」に関心のある方はどなたでも鑑賞いただけます。

※アーティスト 中村 蓉が出演予定でしたが、都合により欠席となりました。(7月22日更新)

[アーティスト]

長井 江里奈

大島 匡史朗

井田 亜彩実

中村 蓉

浅井 信好

藤田 善宏

康本 雅子

おんかつ支援プレゼンテーション

  • 7月26日(火)、7月27日(水)
  • 13:30~18:30(開場13:00)
  • B2Fリハーサル室L、M1、M3

公共ホール音楽活性化支援事業(おんかつ支援)登録アーティストによる素晴らしい演奏や、実際のアウトリーチの雰囲気を生で体験できる貴重な機会です。おんかつ支援対象団体に向けて、おんかつ支援登録アーティスト54組が1組当たり約30分の持ち時間で演奏とトークを披露するもので、「おんかつ」に関心のある方はどなたでも鑑賞いただけます。
※チラシ記載の出演日程が変更になりました。ご了承ください。
石上真由子(ヴァイオリン):26日(火)出演/松尾俊介(クラシック・ギター):27日(水)出演

※27日(水)出演予定の齊藤一也は都合により欠席です。(6月28日更新)

※26日(火)出演予定の高見信行が出演予定でしたが、都合により欠席となりました。(7月22日更新)

※26日(火)出演予定の福島青衣子が出演予定でしたが、都合により欠席となりました。(7月26日更新)

※27日出演のピアノトリオミュゼ、BLACK BOTTOM BRASS BAND、Dual KOTO×KOTO(琴デュオ)が出演予定でしたが、都合により欠席となりました。(7月27日更新)

[7/26出演アーティスト]

ピアノ:新居由佳梨、佐々木京子、實川風、田村緑、泊真美子

弦楽器:石上真由子、坂口昌優(ヴァイオリン)/海野幹雄、奥田なな子、加藤文枝(チェロ)

管楽器:荒川洋、吉岡次郎(フルート)/田村真寛(サクソフォン)/高見信行(トランペット) /喜名雅(テューバ)

声楽:大森智子、竹多倫子、乗松恵美、廣田美穂(ソプラノ)/吉川健一(バリトン)

打楽器:浜まゆみ(マリンバ)/野尻小矢佳(パーカッション&ボイス)

その他:福島青衣子(ハープ)/山本奈央(オカリナ)

アンサンブル:デュオ・レゾネ(クラリネット&ピアノ)/Quatuor B(サクソフォン四重奏)/Buzz Five(金管五重奏)

 

[7/27出演アーティスト]

ピアノ:新崎誠実、岩崎洵奈、今野尚美、酒井有彩、高橋ドレミ、中野翔太

弦楽器:礒絵里子、高橋和歌、早稲田桜子 (ヴァイオリン)

管楽器:森岡有裕子 (フルート)/大石将紀、田中拓也 (サクソフォン) /加藤直明(トロンボーン)

声楽:梅津碧(ソプラノ)/ヴィタリ・ユシュマノフ(バリトン)

打楽器:大熊理津子、塚越慎子(マリンバ)/新野将之(打楽器)

その他:松尾俊介(クラシック・ギター)

アンサンブル:デュエットゥかなえ&ゆかり(ピアノデュオ)/泉真由×松田弦(フルート&クラシック・ギター)/Dual KOTO×KOTO(箏デュオ) /ピアノトリオ・ミュゼ/アーバンサクソフォンカルテット、Quartet SPIRITUS(サクソフォン四重奏)/BLACK BOTTOM BRASS BAND

 

※出演者及び出演日等は都合により変更になる場合がございます。予めご了承下さい。 

おんかつセミナー

  • 7月27日(水)10:00~11:50(開場9:30、1部10:00~/2部11:00~)
  • 5Fシンフォニースペース

おんかつを実施してきた、あるいはこれから実施を検討したいという地方公共団体やホールの担当者を対象としたセミナーです。

基礎編(2コマ)はおんかつ未経験の方に向けた、ビギニング講座を開催。おんかつ2大要素「音楽でのアウトリーチ」、「クラシック音楽のコンサート」それぞれについて詳しく解説します。応用編(3コマ)はアウトリーチを経験してきた方、これから継続していかれる方と、お互いに問題点や意見を出し合い、共に話し合える機会として、各テーマごとにグループディスカッションをします。

※丹羽徹が担当予定でしたが、都合により欠席となりました。(7月27日更新)

 

[ファシリテーター(おんかつコーディネーター)]

小澤櫻作(上田市交流文化芸術センタープロデューサー、竹田市総合文化ホールグランツたけたチーフプロデューサー)

丹羽徹((一社)日本クラシック音楽事業協会 常任理事・事務局長)

花田和加子(keynote代表、ヴァイオリニスト)

山本若子((有)N.A.T取締役)

赤木舞(昭和音楽大学、武蔵野音楽大学他 講師)

仕田佳経((一財)地域創造ディレクター)

 

[テーマ]

  1. 【基礎編】おんかつにおけるアウトリーチについて
    アートとアーティストの力、子どもたちの心の動きなど、アウトリーチの現場で何が起こっているのか?とっつきやすい事例をもとにおんかつにおけるアウトリーチの効用と価値についてお話しします。(山本若子)
  2. 【基礎編】おんかつにおけるコンサートについて
    ホール公演の実施に関する基本的な流れ(企画制作、チラシ制作、チケット販売、著作権処理等)に加え、アーティストの現地入り前および現地入り後の制作業務について、おんかつを初めて経験する方にも分かりやすく解説します(赤木舞)
  3. 【応用編】アウトリーチの事業評価
    アウトリーチ事業にはどのような効果や成果があり、それらを公共ホールの運営にどのように反映させていけば良いのでしょうか?視点やアイデアを持ち寄ってみんなで考えましょう。(小澤櫻作)
  4. 【応用編】OutreachからCommunity Engagement―“届ける”から“繋げる”へ
    地域活性化の一手段として、アートの力を活用して地域の様々なコミュニティを‘‘繋げる‘‘というホールの新たな役割の可能性について考えます。(花田和加子・丹羽徹)
  5. 【応用編】おんかつにおけるインタラクション
    コンサートとアクティビティ、アーティスト、地域住民や地域資源など、様々な要素の相互作用の成功体験や課題を通して、アクティビティの有用性を検討します。(仕田佳経)

※1部、2部共に同テーマ(①~⑤)を実施。入れ替え制。

※申込みの際は、第1~第3候補まで参加を希望するテーマを選択してください。こちらで希望に合わせて振り分けます。

 

助成・事業説明会

  • 7月27日(水) 11:00~12:30(開場10:30)
  • B1Fシアターウエスト

1.地域創造助成要綱

令和5年度に実施する地域創造の助成事業要綱について説明を行います。

2.公立美術館活性化事業

公立美術館活性化事業とは、公立美術館等の企画制作能力の向上、連携の促進、所蔵作品の利用活用等を図るため、複数館が連携して行う共同巡回展の実施等を支援するものです。会場では、令和5・6年度に予定する支援の内容等について説明を行います。

3.リージョナルシアター事業

リージョナルシアターとは、演劇の表現者(演出家等)を公共ホールに派遣し、事業関係者と共にホールや地域の課題と向き合って、演劇の手法を用いた多様なワークショップを企画、実施することを通じ、演劇の魅力を地域住民の皆様に伝えるとともに、地域に親しまれる公共ホールづくりに繋げていただける事業です。会場では、令和5年度に実施する事業内容について説明を行います。

4.公共ホール邦楽活性化事業

公共ホール邦楽活性化事業とは、市町村等と地域創造が共催し、専門家のサポートの下、邦楽分野でのホールプログラムと、参加体験型の地域交流プログラムを実施することで、創造性豊かな地域づくりを目指す事業です。会場では、令和5年度に実施する事業内容について説明を行います。

 

※3.又は4.にご参加の方は、事前にこちらのワークショップ映像をご覧ください。

 

助成・事業個別相談(助成・公立美術館活性化事業・リージョナルシアター事業・邦楽活性化事業等)

 

  • 7月26日(火) 15:40~16:40、7月27日(水) 12:30~14:30
  • B1Fアトリエイースト

地域創造事業について、事業担当が個別の相談を承ります(1件15分)。申請について具体的なお問合せや、担当から事業の様子等を聞くこともできます。事前にお申し込みをされている方は、メール記載の開始時刻にアトリエイーストにお越しください。

※7月26日の助成事業の個別相談については定員に達しましたので締め切りました。(7月15日現在)

情報交換会

  • 7月26日(火)、7月27日(水)18:50~19:50(両日)
  • 5Fシンフォニースペース
  • 定員50名

おんかつ支援登録アーティストや全国の公立文化施設の方々との交流ができます。情報交換や、ネットワークづくりにぜひご参加ください。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のためケータリングは行いません。ご了承ください。

 

 

新型コロナウイルス感染拡大防止に関するお願い

ご来場時のお願い

  1. 原則、マスクの常時着用にご協力ください。 
  2. 咳エチケットやこまめな手洗い、手指消毒にご協力ください。
  3. ご来場の際は、お時間に余裕を持ってお越しください。 
  4. 受付、入退場、移動時等のソーシャル・ディスタンスの確保にご協力ください。 
  5. 大きな声での会話はお控えください。

下記に該当する方は、体調を最優先していただき、ご来場をお控えください

平熱と比べて高い発熱(平熱より1℃以上もしくは37.5℃以上)や、咳、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味覚・嗅覚障害、関節・筋肉痛、下痢、吐き気、嘔吐、だるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方、その他、体調に不安がある方。

お問合せ

  • 地域創造フェスティバル担当 三田・矢嶋
  • TEL:03-5573-4068
  • メールアドレス:festival*jafra.or.jp(*を@にかえてご利用ください。)