一般社団法人 地域創造

九州・沖縄

データの見方
情報は地域ブロック別に、開催地の北から順に掲載してあります。
開催地/finger.gif地域創造の助成事業
開催地の下は事業運営主体、住所、電話番号、担当者名の順に記載してあります。
太字部分が事業名で、以下、内容を紹介しています。

佐賀県佐賀市finger.gif

佐賀県立美術館
〒840-0041 佐賀市城内1-15-23
Tel. 0952-24-3947 渡部芳久
https://saga-museum.jp/museum/

売茶翁生誕350年特別展「売茶翁と若冲」

佐賀藩の支藩・蓮池藩に生まれ、煎茶を広めた売茶翁と、代表作《動植綵絵》をはじめ生涯を通じ多くの作品を残した画家・伊藤若冲の関連作を中心に約130点を展示する。九州最大規模の若冲作品を揃えるほか、売茶翁から影響を受けたとされる池大雅や田能村竹田の作品も紹介。水墨画パフォーマンスや献茶式も行われるほか、茶室にて煎茶会などのイベントも行われる。
[日程]10月7日〜11月24日
[会場]佐賀県立美術館

熊本県熊本市

熊本市現代美術館
〒860-0845 熊本市中央区上通町2-3
Tel. 096-278-7500 岩崎美千子
https://www.camk.jp/

GⅢ-Vol.161 酒井一吉 幽語の回路

熊本・九州ゆかりのアーティストを紹介する「ギャラリーⅢ」の161回目の企画。長崎出身の酒井一吉は、祖父母が被爆者であるという背景をもつ。本展では、長崎市の《平和祈念像》に見られる「手」の造形を起点に、戦争体験を語り継ぐ証言者も少なくなりつつある今、「語り」をめぐる制度や身体性に光を当てる。聴覚や視覚に障害のある人の被爆体験にも着目し、“語るべき人の語れなかった証言”についても取り上げる。
[日程]8月1日〜10月19日
[会場]熊本市現代美術館

大分県大分市

大分市美術館
〒870-0835 大分市大字上野865
Tel. 097-554-5800 後小路・曽我
https://www.city.oita.oita.jp/bunkasports/bunka/bijutsukan/

Meet Bamboo! 丘の上のコレクションと竹との出会い

大分県内在住の若手竹作家・美術家6名が、大分市美術館のコレクション作品からインスピレーションを受けて制作した新作を展示する新しい形の展覧会。作家はそれぞれ選んだ作品と約1年向き合い、制作を行った。竹文化が切り開く未来の可能性を専門家と共に語りあうフォーラムや作家によるワークショップ、コンテンポラリーダンスとのコラボ企画なども展開。
[日程]10月3日〜11月16日
[会場]大分市美術館

カテゴリー