データの見方
情報は地域ブロック別に、開催地の北から順に掲載してあります。
開催地/
地域創造の助成事業
開催地の下は事業運営主体、住所、電話番号、担当者名の順に記載してあります。
太字部分が事業名で、以下、内容を紹介しています。
滋賀県栗東市
栗東芸術文化会館さきら
〒520-3031 栗東市綣2-1-28
Tel. 077-551-1455 石田みち代
https://www.sakira-ritto.net/
さきらジュニアオーケストラ 第16回定期演奏会
故・秋山和慶を音楽顧問に迎えて2005年に開校したさきらジュニアオーケストラ・アカデミーを母体に、10年7月に結成されたジュニアオーケストラの定期演奏会。アカデミーでは「感じる心」と「表現する技術」をテーマに本格的な音楽講座を開催している。演奏会では指揮に現田茂夫を迎え、経験豊富な講師陣の指導の下、音楽を通して成長した子どもたちが、瑞々しい響きを披露する。
[日程]11月16日
[会場]栗東芸術文化会館さきら
大阪府茨木市
茨木市文化・子育て複合施設おにクル
〒567-0888 茨木市駅前3-9-45
Tel. 072-631-0296 堀越芽生子
https://www.onikuru.jp/
おにクルで創ろう「自分自身を上演する」発表会
第一線で活躍するアーティストと茨木市民が協働し、茨木発の舞台芸術作品を創作するプログラムの第2弾。今年は「上演」をテーマに神里雄大(劇作家・演出家)を講師に迎え、公募で集まった10人の参加者が普段感じていることなどを元に台本を書き、自らが出演する形で上演する。併せて公演制作体験プログラムを用意し、広報や創作参加者のケアなどで公演を支える。
[日程]11月9日
[会場]茨木市文化・子育て複合施設おにクル
兵庫県豊岡市
豊岡市民プラザ
〒668-0031 豊岡市大手町4-5アイティ7F
Tel. 0796-24-3000 野村聡子
http://www.platz-npo.com/
市民演劇プロジェクト2025地域と創る演劇 豊岡ここものがたり『但馬国(たじまのくに)ファスト風土記』
豊岡市民プラザでは、2021年よりOMS(扇町ミュージアムスクエア)戯曲賞作家が豊岡を取材して書き下ろした作品を、内藤裕敬(南河内万歳一座・座長)が演出する地域密着型演劇プロジェクトを展開。今年は12人の市民とプロが土橋淳志(A級MissingLink)による新作に挑む。ここに生きる人々が紡ぐ物語を、演劇で伝え、未来へ残していく。
[日程]11月22日、23日
[会場]豊岡市民プラザ
奈良県奈良市
奈良県立美術館
〒630-8213 奈良市登大路町10-6
Tel. 0742-23-3968 山本・村上
https://www.pref.nara.jp/11842.htm
特別展「奈良ゆかりの現代作家展 安藤榮作─約束の船─」
奈良県在住の彫刻家・安藤榮作による展覧会。原木や廃材などを手斧で叩いて刻み制作する安藤が、吉野の林業など木材の生産が豊富な奈良に拠点を移して約15年間の近作・新作を展示する。公開アトリエでは不定期に作家が公開制作を行い、パ
フォーマンスやトークも行われる。また併設のギャラリーでは、重要有形民俗文化財の「吉野林業用具と林産加工用具」なども展示される。
[日程]9月13日~11月16日
[会場]奈良県立美術館
