データの見方
情報は地域ブロック別に、開催地の北から順に掲載してあります。
開催地/
地域創造の助成事業
開催地の下は事業運営主体、住所、電話番号、担当者名の順に記載してあります。
太字部分が事業名で、以下、内容を紹介しています。
青森県八戸市
八戸市美術館
〒031-0031 八戸市大字番町10-4
Tel. 0178-45-8338 田村由衣
https://hachinohe-art-museum.jp/
コレクションラボ011 きっと、そこには
八戸市美術館のコレクションがもつ魅力や可能性を探る展示をする「コレクションラボ」。今回は「きっと、そこには」をキーワードに、作品に描かれているものや、描かれていないものを探り、想像しながら鑑賞を楽しめるように工夫されている。展示室には、観る人への問いかけやワークシートが用意され、鑑賞に対する新たな価値観が創造される。
[日程]9月13日~12月8日
[会場]八戸市美術館
仙台市
仙台市市民文化事業団
〒981-0904 仙台市青葉区旭ケ丘3-27-5(仙台市青年文化センター内)
Tel. 022-301-7405 佐直友美
https://www.sendaiycc.jp/p-fes
第5回日立システムズホール仙台パフォーマンスフェスティバル
コロナ禍の苦境を実演芸術家や舞台スタッフと乗り越えたいとの思いで始まった“おまつり”。5回目の今回は、仙台市を拠点に活動している和太鼓Atoa.や、ピアノトリオ(神谷未穂、エマニュエル・ジラール、中川賢一)とフラメンコダンサーのSayaによるコンサートを開催。こけしキーホルダーづくりなどワークショップも数多く行われる。
[日程]11月24日
[会場]日立システムズホール仙台全館
秋田県横手市
横手市増田まんが美術財団
〒019-0701 横手市増田町増田字新町285
Tel. 0182-45-5569 大日向玲奈
https://manga-museum.com/
WE LOVE MANGA 〜全原画収蔵作家12人でたどるマンガの軌跡と進化〜
横手市増田まんが美術館に全原画を収蔵する12人の漫画家を中心に、貸本時代から現代に至るマンガの歩みを「原画」を通じて紹介する企画展。開館30周年を迎えたまんが美術館の歩みや原画保存の取り組みについても紹介するほか、企画展と増田の町並みを巡るスタンプラリーや、マンガカフェで30周年を記念したスペシャルメニューの提供も行われる。
[日程]9月6日~12月28日
[会場]横手市増田まんが美術館
