一般社団法人 地域創造

フェスティバルカレンダー

恒例の「夏のフェスティバル特集号」の季節となりました。話題の大型企画から定番イベントまで、一挙にご紹介します。

データの見方

ジャンル別に、開催地、日程、事業名、事業内容の順に掲載しています。[会]は会場、[問]は問い合わせ先です。(finger.gifは地域創造助成事業)

音楽

札幌市 7月9日~29日

パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌(PMF)2025finger.gif

世界の若手音楽家の育成を目的として、1990年にレナード・バーンスタインが創設した国際教育音楽祭。今年は、PMF修了生で、世界的楽団のポストを担うカリーナ・カネラキスが凱旋。自然の中でクラシック音楽をゆったりと楽しむことができるピクニックコンサートをはじめ、オーケストラや室内楽など、21日間で約30公演を開催する。

[会]札幌コンサートホールKitara、札幌芸術の森 ほか
[問](公財)PMF組織委員会
Tel. 011-242-2211

青森県青森市ほか 6月30日~7月6日

青い海と森の音楽祭

青森ゆかりの音楽家を中心とした音楽祭が今年初開催。指揮者・沖澤のどかとソプラノ歌手・隠岐彩夏の「音楽を通して生まれ育った青森に貢献したい」という思いから始まった。県内各地でのアウトリーチ、本格的なオーケストラや室内楽コンサート、青森市出身の古坂大魔王が出演するファミリーコンサートなど、誰もが楽しめる内容となっている。
[会]リンクステーションホール青森(青森市文化会館) ほか

[問]青い海と森の音楽祭事務局
Tel. 017-718-1135

宮城県石巻市 8月24日

トリコローレ音楽祭

「海+人+そして音楽」をテーマに、音楽を通じて演奏者と聴衆の交流の場をつくり、石巻のまちを明るく元気にすることを目的として2004年に始まり、今年で20回目の節目を迎えるまちかど音楽祭。音楽のジャンルや参加者の年齢は問わず出演者を募集し、石巻市街地会場に4,000人以上の演奏者が集い、さまざまなジャンルの音楽を奏でる。
[会]中瀬公園ほか

[問]トリコローレ音楽祭実行委員会
Tel. 0225-23-2109

群馬県草津町 8月17日~30日

第45回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル

45回目を迎える夏の音楽祭。今回は「ウィーンを繋ぐ二人の〈S〉」をテーマに、生誕200年を迎えるJ.シュトラウス2世と没後200年のA.サリエリの音楽、そして彼らが過ごしたウィーンの風を存分に味わえる多彩なプログラムとなっている。さらに今年からは、気楽に楽しめるショートコンサート・シリーズ「森の音楽会」(全4回)も開催される。
[会]草津音楽の森国際コンサートホール

[問]草津夏期国際音楽アカデミー事務局(東京) 
Tel. 03-5790-5561

川崎市 7月26日~8月11日(7月28日、8月1日は休演日)

フェスタサマーミューザ KAWASAKI 2025

国内オーケストラが華やかな競演を繰り広げるクラシック音楽祭。九州交響楽団が初登場するほか、ミューザが誇る日本最大級のパイプオルガンの演奏や、ジャズ、子ども向けコンサート、市内音楽大学の公演も開催。期間中は公演レビューや来場者アンケートの感想などが掲載されたスタッフ手づくりの「ほぼ日刊サマーミューザ」も発行される。
[会]ミューザ川崎シンフォニーホール、昭和音楽大学

[問]ミューザ川崎シンフォニーホール Tel. 044-520-0200

新潟市 7月19日、20日

第46回新潟ジャズストリート

「新潟の街を明るく元気に!」という思いから始まった音楽イベント。市内の飲食店やホールおよびストリートを会場に、さまざまなスタイルのジャズが繰り広げられる。地元ミュージシャンのほか、遠方からのミュージシャンも出演。フリーパスチケットで全会場を自由に行き来することができ、ジャズを身近で気軽に楽しむことができる。
[会]新潟市内各所
[問]新潟ジャズストリート実行委員会
Tel. 025-224-4518

新潟県佐渡市 8月22日~24日

アース・セレブレーション2025

佐渡島の小木地区を舞台に開催される音楽フェスティバル。連日行われるハーバーコンサートの最終日「祝祭 Earth Beat」では、太鼓芸能集団・鼓童と韓国太鼓奏者チェ・ジェチョルやセネガルのアーティストらが共演。また、乳幼児向けの「鼓童×リトミック」など、家族で楽しめる企画やワークショップも充実。
[会]小木みなと公園、小木商店街、城山公園 ほか
[問]アース・セレブレーション実行委員会
委員会 Tel. 0259-81-4100

山梨県河口湖町 8月16日、19日、24日

富士山河口湖音楽祭2025

2002年にスタートした音楽祭。ステラシアター開館30周年を迎える記念すべき年に、佐渡裕が9年ぶりに登場。ゲストに宮川彬良を迎えるシエナ・ウインド・オーケストラのコンサート(16日)、スーパーキッズ・オーケストラ(SKO)のスペシャルコンサート(19日)、全国から集う約400人と共に富士の麓で第九を歌い上げる演奏会(24日)を開催。
[会]河口湖ステラシアター

[問]富士山河口湖音楽祭実行委員会
Tel. 0555-72-5588

長野県松本市 8月11日~9月9日

2025セイジ・オザワ 松本フェスティバル(OMF)

34回目の今年は、首席客演指揮者・沖澤のどかとSKOによる「オペラ ブリテン:《夏の夜の夢》」の上演、小澤征爾永世総監督の生誕90年を祝い、小澤がここぞという時に選んできたマーラーの「復活」をクリストフ・エッシェンバッハの指揮により演奏するほか、樫本大進を迎えてのヴァイオリン協奏曲第1番の演奏など、多彩なプログラムを展開する。
[会]キッセイ文化ホール、まつもと市民芸術館、松本市音楽文化ホール ほか

[問]セイジ・オザワ 松本フェスティバル実行委員会
Tel. 0263-39-0001

長野県木曽町 8月28日~31日

第51回木曽音楽祭

51回目を迎える伝統の音楽祭。岡本正之や白井圭、村上淳一郎ら新ディレクター陣の下、有名曲から知られざる名曲を交えた室内楽コンサートを展開。演奏家は町内の個人宅などに滞在し、地元ボランティアが食事の準備をするなど、地域との温かな交流も魅力。地元中学校の体育館
で気軽にトップアーティストの演奏を楽しめる前夜祭も開催。
[会]木曽文化公園文化ホール ほか
[問]木曽音楽祭実行委員会

Tel. 0264-21-1222

鹿児島県霧島市 7月18日~8月3日

第46回霧島国際音楽祭

コンサートとマスタークラスの二本柱で開催される、世界中の演奏家が集う国際音楽祭。オープニング・コンサートでは、音楽監督・堤剛の文化勲章と南日本文化賞受章を記念し、笹沼樹と上村文乃を迎え、無伴奏チェロ組曲を披露。また、SUPERBRASS STARSが音楽祭に初登場し、王道クラシックからJAZZまで多彩な公演が展開される。
[会]霧島国際音楽ホール(みやまコンセール)、宝山ホールほか

[問]みやまコンセール 

Tel. 0995-78-8000

演劇・ダンス

長野県飯田市ほか 8月7日~10日

いいだ人形劇フェスタ2025

毎年夏に開催される日本最大の人形劇の祭典。国内外からプロ・アマチュア・学生の劇団が参加。ヨーロッパやアジアの劇団による海外人形劇公演、伝統人形劇から現代人形劇まで多彩な人形劇を、飯田市および近隣町村の約120会場で上演。人形劇公演のほかにもワークショップ・パレードなど楽しい企画が盛りだくさんの4日間。
[会]飯田人形劇場ほか120会場
[問]いいだ人形劇フェスタ実行委員会
Tel. 0265-23-3552

美術

秋田県三種町 7月26日(展示は9月30日まで)

サンドクラフト2025 in みたね

日本海に面した三種町の恵まれた自然を生かし、環境省認定「日本の快水浴場100選」にも選ばれた釜谷浜海水浴場で繰り広げる砂像制作展示イベント。高さ3.6mのメーン砂像のほか、中型や小型の砂像など、たくさんの作品が展示される。砂像制作体験をはじめ、各種芸能・スポーツ・食のイベントも行われる。
[会]三種町釜谷浜海水浴場

[問]三種町サンドクラフト実行委員会事務局 

Tel. 0185-85-4830 

茨城県水戸市 8月9日、10日

夏のこらぼ・らぼ フェス 2025

子どもから大人まで楽しめる恒例の夏休み企画。浜松市を拠点に活動するアーティストコレクティブ「そろそろ art in progress」による、館内を巡りながらさまざまな素材、技法、出会いを楽しむワークショップ「ヤー!ヤー!ヤー!」を開催。初日には、同館で個展を開催中の日比野克彦による企画「日比野さんとon the bridge」を実施。
[会]水戸芸術館現代美術ギャラリー ほか

[問]水戸市芸術振興財団

Tel. 029-227-8111

群馬県高崎市 7月19日~8月31日

こども+おとな+夏の美術館

毎日開催の「ミュージアム・パスポート」をはじめ、毎週日曜開催の「ポップアップカードをつくろう!」、木曜開催の「チラシでつくるアートな風鈴」など、自由に参加できる創作体験を開催。アーティストを招いて実施するワークショップや、対話を通じて作品を鑑賞するプログラムも予定。
[会][問]群馬県立近代美術館
Tel. 027-346-5560

和歌山県和歌山市 7月12日~9月15日

なつやすみの美術館15「美術の歴史と歴史の美術」

2011年に始まった、時代やジャンルもさまざまに、大人も子どもも一緒になって美術を楽しむことができる展覧会。和歌山美術館教育研究会が作成するワークシートは、近隣の学校では夏期休暇中の課題として活用される。学校教育と連携し、美術科のみならず、社会科との科目横断的な視点も含めて美術館教育の新しい可能性を発信している。
[会][問]和歌山県立近代美術館
Tel. 073-436-8690

総合

福島県福島市 8月1日、2日

福島わらじまつり

福島市の夏を彩る「わらじまつり」は、400年超の歴史をもつ「暁まいり」に由来し、日本一の大わらじ(長さ12m)を担いで練り歩く祭り。2019年に大友良英のプロデュースで音頭や物語が新しく生まれ変わり、笛や太鼓の生演奏に合わせた踊りやパレードが繰り広げられ、健脚や無病息災を願う伝統と市民の憩いの場として親しまれている。

[会]福島市信夫通り(国道13号)

[問]福島わらじまつり実行委員会(福島県商工会議所内)

Tel. 024-572-7118

福島県いわき市 7月20日、21日

アリオス・オープンデイ2025

昨年も好評だった夏休みのホール開放企画が今年はパワーアップ。裏方スタッフの体験ができる「たんけんアリオス」や、幅広い年齢が楽しめるサーカスとコンサートに加え、事前予約不要の劇場見学イベント「ふらっとたんけんアリオス」、所蔵楽器の展覧会、スタッフ手づくりの縁日など、子どもから大人まで劇場で遊べる。

[会][問]いわき芸術文化交流館アリオス 

Tel. 0246-22-5800

東京都小金井市 8月22日、23日

まちはみんなのミュージアム〜ユニバーサル・アート・フェス〜

2009年度から始まった小金井市芸術文化振興計画推進事業の一環として開催するフェスティバル。企画運営には市民も関わり、年齢や背景にかかわらず気軽にアートを楽しめる。今回は、ろう者と聴者が共につくるデフ・パペット・シアター・ひとみによる人形劇や、ベイビーシアター、映像や演劇、小さな工作のワークショップなど、多彩なプログラムが実施される。

[会]小金井 宮地楽器ホール

[問]法人アートフル・アクション

Tel. 042-316-7236

岐阜県可児市 7月26日、27日

まち元気EXPO 2025

これまで可児市文化創造センターalaが取り組んできた社会包摂型のプロジェクトをまとめて開催する見本市。自身の専門領域を活かしてalaと共に活動する「まち元気リンクワーカー」18名も企画運営に関わり、全館で外国籍の人や障がいのある人も参加できるワークショップなどを多数展開し、文化芸術を通じた新たなつながり方にふれ、生きる活力を共有する。

[会][問]可児市文化創造センターala

Tel. 0574-60-3311

香川県高松市 5月31日~7月6日

アーツフェスタたかまつ2025

市民企画提案型の文化の祭典として、多彩なジャンルの文化芸術団体が「高松の芸術」を披露する初夏を彩る一大イベント。今年で51回目の開催となり、寄席やクラシックコンサート、ミュージカル、ダンスや民謡、邦楽など、19の多彩なステージが楽しめる。また、開催にあたって募集されたポスターやプログラムの原画作品などの展示も行う。

[会]サンポートホール高松 ほか

[問]高松市市民文化祭アーツフェスタたかまつ2025事業運営委員会

Tel. 087-825-5010

TOPICS

フルートのワールドカップ「神戸国際フルートコンクール」を核とした音楽祭がスタート!「KOBE国際音楽祭2025」finger.gif

 1985年に「学生のオリンピック」として知られるユニバーシアード競技大会が神戸で開催されたことを契機に、国際文化イベントとして創設された「神戸国際フルートコンクール」。第一線で活躍するフルーティストを輩出するとともに、音楽を通じた国際交流と「音楽のまち神戸」を推進することを目的に、阪神・淡路大震災後も絶えず続いてきました。

 設立から40年を迎える今年、世界のフルーティストが集まる神戸国際フルートコンクールを核に、多様な音楽で神戸のまちを彩る祝祭として、「世界の音色が集うまち」をコンセプトに掲げた新しい音楽祭がスタートします。
 オープニングコンサートでは第2回神戸国際フルートコンクール第1位のエマニュエル・パユがプロデュースを担い、神戸市室内管弦楽団、歴代のコンクール日本人入賞者と競演。音楽祭にはコンクールに出場するフルーティストのみならず、世界的アーティストや神戸ゆかりの音楽家、地元の中高生や音楽団体も参加。オリジナルコンサートや総勢約500人によるフルートアンサンブルなど多彩な約100公演を、民間ホールとも連携し、市内各所のホールやまちなかを会場に展開します。

 また、音楽祭の一環として、コンクール出場者によるアウトリーチプログラムや、社会と多様な関わり方ができるフルーティストの育成プログラムなどの社会包摂&教育普及企画にも取り組み、年齢や障害の有無、経済的状況にかかわらず文化芸術にふれられる音楽祭を目指します。

神戸市 7月12日~ 9月14日
[会]神戸文化ホールほか神戸市内各所

[問]神戸市民文化振興財団事業部 フルートコンクール事業課
Tel. 078-361-7930

https://www.kobe-bunka.jp/ongakusai/

 

カテゴリー