一般社団法人 地域創造

第25回「地域伝統芸能まつり」開催

p5.jpg
写真:第25回地域伝統芸能まつりのステージから
左:御嶽神楽(大分県豊後大野市) 右:御陣乗太鼓(石川県輪島市)

 

 各地の地域伝統芸能や古典芸能が一堂に会するイベント「第25回地域伝統芸能まつり」を3月2日、東京都渋谷区のNHKホールで開催。「源」をテーマに地域伝統芸能7演目、古典芸能1演目が披露されました。

 

 オープニングでは、地域伝統芸能まつりの25年の歴史を映像で短く振り返り、その後出場者全員がテーマ曲『曼荼羅21』に合わせて元気よくステージに登場。まつりの始まりを活気づけました。

 

 披露された最初の演目は、大分県豊後大野市から「御嶽神楽」。今回演じたのは、「岩戸開」。天照大神を誘い出す舞が神楽の原点と言われていることにちなみ、ユーモアも交えた迫力ある演技を見せてくれました。

 

 次に登場したのは、新潟県十日町市から「新保広大寺節」。新保広大寺節は日本民謡のルーツとも言われ、全国各地の「口説」の源流ともなっています。唄はもちろんのこと、踊り手たちの、腰を据えて手さばき、足さばきする、切れの良い踊りにも注目が集まりました。

 

 続いて、山梨県甲府市の「天津司舞」。9体のご神体である人形を「御船」と呼ばれる囲いの中で操って舞わせる天津司舞は、日本最古の人形劇のひとつと言われており、受け継いでいく保存会の皆様の姿勢に、伝統の尊さを感じました。

 

 続いて、石川県輪島市の「御陣乗太鼓」。上杉謙信が奥能登に攻め込んだ際、上杉軍を退散させたという謂れのとおり、独特の迫力を感じるパフォーマンスでした。震災や豪雨災害にも負けず、伝統を守り伝えていく力強い姿に、会場からはひときわ大きな拍手が送られました。

 

 そして第2部は、古典芸能からスタート。今回の半能「高砂」は、能の大成者として知られる世阿弥の代表作のひとつです。シテである住吉明神を梅若紀彰さん、ワキである神主友成を御厨誠吾さんに演じていただきました。

 

 続いて、福井県勝山市から「勝山左義長ばやし」。小正月の伝統行事である左義長(どんど焼き)ですが、演者が皆で長襦袢を着用し、短いばちで太鼓を打ち鳴らすのは全国で勝山市だけのものです。太鼓に座って音の調整をするのも独特で、演者の笑顔と個性的な演技に会場にも笑みがこぼれました。

 

 続いて、兵庫県宍粟市から「宇原獅子舞」。地域外からの受け入れ、女性の参画、オンラインの活用により、新しい保存会の形をつくり上げました。演目は、最も難易度の高い「梯子」を披露。見上げる高さの梯子を上っていく毛獅子の演技に、息を吞む観客の様子も見られました。

 

 最後に登場したのは、徳島県徳島市から「阿波おどり」。世界的にも知られた阿波おどりは日本各地にも根付き、新しい未来への可能性を感じさせてくれます。今回は、徳島市の阿波おどり振興協会とともに、高円寺の姉妹連も参加する珍しいコラボレーションが実現しました。阿波おどりの興奮冷めやらぬなか幕を閉じ、客席からは盛大な拍手が惜しみなく送られました。

 

 なお、地域伝統芸能まつりは、25回目となったことを踏まえ、これを一つの区切りとして、今回をもって終了いたします。長年にわたり、ご協力、ご支援を賜り誠にありがとうございました。

 

 

●第25回地域伝統芸能まつり
[会期]2025年3月2日(日)
[会場]NHKホール(東京都渋谷区)
[主催]地域伝統芸能まつり実行委員会、一般財団法人地域創造
[実行委員]鎌田東二、香山充弘、河内隆、小松和彦、下重暁子、田村孝子、中嶋太一、原邦彰、山本容子(50音順、敬称略)
[後援]総務省、文化庁、観光庁、NHK
[協力]名鉄観光サービス株式会社

 

◎演目・出演自治体
 •御嶽神楽(大分県豊後大野市)
 •新保広大寺節(新潟県十日町市)
 •天津司舞(山梨県甲府市)
 •御陣乗太鼓(石川県輪島市)
 •半能「高砂」
  出演:梅若紀彰、御厨誠吾 ほか
 •勝山左義長ばやし(福井県勝山市)
 •宇原獅子舞(兵庫県宍粟市)
 •阿波おどり(徳島県徳島市)

 

カテゴリー