データの見方
情報は地域ブロック別に、開催地の北から順に掲載してあります。
開催地/地域創造の助成事業
開催地の下は事業運営主体、住所、電話番号、担当者名の順に記載してあります。
太字部分が事業名で、以下、内容を紹介しています。
大分県大分市
大分県立美術館
〒870-0036 大分市寿町2-1
Tel. 097-533-4500 柴﨑香那
https://www.opam.jp/
生誕120周年・没後50年 生野祥雲斎展
大分県別府市出身で、「竹芸」の分野で初めて重要無形文化財保持者に認定された生野祥雲斎(1904〜 74)。生誕120年・没後50年を記念して、唐物風の初期作から、古典的構成に櫛目編を新たな感覚で取り入れた技巧的な作品群、晩年の竹の素朴な美しさや力強さを生かした作品まで、幅広い作風の作品を展示し顕彰する。
[日程]2024年12月7日〜1月23日
[会場]大分県立美術館
大分県竹田市
竹田市総合文化ホール グランツたけた
〒878-0024 竹田市玉来1-1
Tel. 0974-63-4837 伊達奈都紀
https://www.city.taketa.oita.jp/glanz/index.html
佐藤義美生誕120年記念「みんなのたけた童謡祭〜隠れた名作を歌い上げる〜」
童謡『いぬのおまわりさん』の作詞で知られる竹田出身の童謡詩人・佐藤義美の生誕120年を記念したコンサート。近年、原稿用紙の状態で発掘された未発表作品『あおいとり メーテルリンク』のほか、曲のついていなかった詩を基に森田花央里が作曲。毎年公募で行う市民合唱企画「グランツ合唱塾」の参加者34人が歌い上げる。
[日程]1月26日
[会場]竹田市総合文化ホール グランツたけた
宮崎県門川町
門川ふるさと文化財団
〒889-0616 東臼杵郡門川町南町6-1
Tel. 0982-63-0002 吉田将大
https://kadogawa-bunka.net/
「かどっこ」特別編
短編映画『ぼくらのキャンバス』
演劇『うみのらくがき』
2011年から毎年開催している演劇講座「かどっこ」。今年は宮崎県立芸術劇場と共催で、門川町を題材とした短編映画の制作・上映と舞台の発表公演を組み合わせた“特別編”として開催。キャストや制作陣はかどっこ受講生と町内外からの応募者で構成され、映画監督は助監督の経験もある財団職員が務める。映画の監修には映画監督の本木克英が携わり、作品を通して郷土の姿を伝える。
[日程]1月25日、26日
[会場]門川町総合文化会館
鹿児島県鹿児島市
鹿児島市立美術館
〒892-0853 鹿児島市城山町4-36
Tel. 099-224-3400 小牟禮
https://www.city.kagoshima.lg.jp/artmuseum/index.html
開館70周年記念「鹿児島市立美術館と17人の作家たち」
開館70周年を記念し、鹿児島市立美術館の運営に直接関わってきた美術作家たちの作品を一堂に紹介。作家の出生順に作品を紹介することで、作家同士の師弟関係を含めた繋がりや時代の流れがわかると同時に、全作家の作品と顔写真を併せて紹介しており、地域の美術館に貢献した作家たちについて、親しみを感じられる展示となっている。
[日程]2024年11月14日〜 1月26日
[会場]鹿児島市立美術館
沖縄県那覇市
沖縄県立博物館・美術館
〒900-0006 那覇市おもろまち3-1-1
Tel. 098-941-8200 玉城早苗
https://okimu.jp/
『〇でも×でもないもの!』
〜「ARTと私」正解のない「教育普及」展〜
「美術作品をどのように見たらよいか?」という疑問に寄り添えるような工夫を凝らした企画展。「さわる」「きく」「みる」「むきあう」「つたえる」といった5つのテーマの下、自分自身やアートとの向き合い方を深く見つめ直したり、誰かと対話をしながら鑑賞することができる。3歳以下の子どもと親、幼児教育関係者、大人等を対象とした関連催事も用意されている。
[日程]2024年11月1日〜1月13日
[会場]沖縄県立博物館・美術館