一般社団法人 地域創造

第25回「地域伝統芸能まつり」

p4.jpg
令和5年度 第24回地域伝統芸能まつり オープニングの様子

 地域創造では、地域の重要な資源である地域伝統芸能の保存・継承・活用を支援しています。なかでも、日本各地域の伝統芸能と古典芸能が一堂に会し、個性豊かなさまざまな芸能が歴史的・地域的な解説とともに披露される「地域伝統芸能まつり」は、日本の芸能のすばらしさや地域の伝統の重みを再認識する機会として高く評価されています。
平成12年度から開催されてきたこのまつりでは、これまで、全国47都道府県から206演目が披露されました。第25回となる今年のテーマは、「源~そして、未来へ。~」。テーマに沿った、日本各地域の伝統芸能7演目と古典芸能1演目をご紹介します。

 

 

◎出演予定の地域伝統芸能・古典芸能(出演順)

行祭事名または演目 地域または出演者

都道府県単位でみた

場合の出演回数

御嶽神楽 豊後大野市(大分県) 4回目(10年ぶり)
新保広大寺節 十日町市(新潟県) 8回目(7年ぶり)
天津司舞 甲府市(山梨県) 3回目(11年ぶり)
御陣乗太鼓 輪島市(石川県) 6回目(9年ぶり)
半能『高砂』 梅若紀彰、御厨誠吾 ほか
勝山左義長ばやし 勝山市(福井県) 4回目(10年ぶり)
宇原獅子舞 宍粟市(兵庫県) 4回目(10年ぶり)
阿波おどり 徳島市(徳島県) 3回目(11年ぶり) 

 

第25回地域伝統芸能まつり プログラム紹介

*演目は変更される場合もありますのでご了承ください。

大分県豊後大野市

御嶽神楽.JPG

御嶽神楽(おんだけかぐら)

御嶽神楽は、室町時代に創始されたと伝わっています。江戸時代後期、廃絶の危機を迎えましたが、当時の御嶽神社宮司加藤筑後守長古が新たな神楽を生み出し、これが基となり、幕末から明治にかけて今の御嶽神楽が形成されたと考えられています。戦後、過疎化により保存継承が困難な状況となりましたが、清川村(現豊後大野市清川町)あげての保存運動により息を吹き返しました。現在では、古事記を参考にした神話を主題とする演目を中心に33番にのぼる演目を確実に伝え、大分県南部を中心に伝承される同種神楽の代表的なものとなっています。

新潟県十日町市

新保広大寺節.JPG

新保広大寺節(しんぼこうだいじぶし)

新保広大寺節は、日本民謡のルーツといわれています。越後瞽女(ごぜ)たちが唄い広め、江戸時代の五大流行唄の筆頭ともいわれています。東北、北海道では、「津軽じょんがら節」、「道南口説(くどき)」などに流れ継がれ、関東方面では「木崎音頭」、「八木節」へと変じていったといわれています。また、西へ向かっては、中部地方の民謡「古代神」の元唄となり、全国各地の「口説」の源流となっています。現在では、新保広大寺節保存会により唄と踊りが伝承されており、地元の下条中学校では、正課の授業に取り入れ、全校生徒が、新保広大寺節を身に着けて卒業しています。

山梨県甲府市

天津司舞.JPG

天津司舞(てんづしまい)

天津司舞は、甲府市小瀬町に伝わる人形による舞です。地元では「デッツクサン」とも呼んできました。日本最古の人形芝居とも評され、国の重要無形民俗文化財に指定されています。また、人形による田楽は、天津司舞が現存する唯一のものです。舞は、神々が湖の上で舞う様子を再現したものと伝えられてきました。御船囲と呼ばれる円形の幕内で、笛と太鼓の囃子に合わせ、からくりを持つ御編木様、御太鼓様、御笛様、御鼓様、御鹿島様、御姫様、鬼様の9体の人形(御神体)が、素朴に、優雅に舞います。

石川県輪島市

御陣乗太鼓.jpg

御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)

御陣乗太鼓は、輪島塗、朝市などで有名な輪島市街地から13kmほど東にある海沿いの名舟町が発祥の地です。太鼓のリズムは、始めはゆっくり、次いでやや早く、最後は最も早く打ち切ります。すなわち、序・破・急の三段で打ち、これを何回も繰り返します。その間、打ち手は自由な形でミエを切りますが、面に応じた身振り、身のこなしなど個性的な芸を入れます。各地の太鼓に比べ、リズム所作等がかもしだす異様な雰囲気には一種独特な迫力があります。また、御陣乗太鼓は打ち手だけのものではなく、名舟町全体のものであることもこの太鼓の特徴です。

半能『高砂(たかさご)』 [出演]梅若紀彰、御厨誠吾 ほか

能「高砂」梅若六郎.jpg

高砂の浦(兵庫県高砂市)を訪れた阿蘇(熊本県阿蘇市)の宮の神主の前に、高砂と住吉(大阪市)の神が老夫婦の姿で現れ、高砂と住吉の松が遠く離れていても一つであるという「相生の松」の謂れや、和歌の道が栄えていることは天下泰平の象徴であると語り、神主を住吉へと船出させます。やがて住吉へと着いた神主の前に住吉明神が現れ、泰平の世を祝福し颯爽と舞を舞います。婚礼の席でお馴染みの「高砂や」の謡も謡われる、能の大成者・世阿弥の代表作の一つです。今回は後半の住吉明神の舞を中心とした構成でご覧いただきます。

福井県勝山市

勝山左義長ばやし.jpg

勝山左義長ばやし(かつやまさぎちょうばやし)

小正月の伝統行事の1つが左義長(どんど焼)です。全国的には失われつつありますが、勝山市の左義長は300年以上の歴史を誇り、江戸期から町民が無礼講として自由にふるまえる楽しみと、春を迎える喜びを様々な催しで表現しています。その中で、市街地における12の櫓で演じられる勝山左義長ばやしは、三味線、しの笛、鉦で演奏される明るいお座敷唄に合わせて、浮かれる様に打ち込む「浮き太鼓」が特徴です。そして色とりどりの長襦袢を着用し、太鼓に一人腰かけて音を抑え、笑顔で太鼓を打つこの芸能は全国で勝山左義長だけのものです。

兵庫県宍粟(しそう)市

宇原獅子舞.jpg

宇原獅子舞(うはらししまい)

宇原獅子舞は、宍粟市の宇原において播磨伝播により継承されてきた毛獅子で、例年、宇原の天神様と宇原岩田神社に奉納しています。低い姿勢で生きたように舞うのが特徴で、獅子の毛は馬の鬣(たてがみ)を使用しています。演目は、宮入、神楽、曲舞、牡丹、刀、相之山、道引、蝶子、棒、吉野、岡崎、梯子の12種類です。近年、少子高齢化により存続の危機にありましたが、凡そ10年をかけて公平性(地域外からの受入)、ジェンダー(女性の参画)、DX化へ挑戦し、時代に合わせた持続可能な伝統芸能継承に取組んでいます

徳島県徳島市

阿波おどり振興協会_2024PR用.JPG

阿波おどり(あわおどり)

阿波おどりは400年を超える歴史を持つといわれる、徳島が世界に誇る伝統芸能です。本場・徳島市では毎年8月11日から15日までの間、国内外から100万人を超える観光客が訪れるなど、日本有数のイベントとなっています。期間中は街中に軽快な音色(ぞめき囃子)と情感あふれる「よしこの」が響き、踊り子や見物客の身も心も弾みます。自由な民衆娯楽として大きく開花した阿波おどりは、東京・高円寺、埼玉・南越谷をはじめ全国各地に根付いたうえ、度々海外公演も開催されるなど、今や世界的にもその名を知られています。

 

[日時]2025年3月2日(日) 午後2時30分開演
[会場]NHKホール(東京都渋谷区神南2-2-1)
[入場]無料(事前申込制)
[主催]地域伝統芸能まつり実行委員会、(一財)地域創造
[後援]総務省、文化庁、観光庁、NHK
[協力]名鉄観光サービス(株)

 

◎応募方法 インターネットのみ(パソコン、携帯電話等)
下記募集サイトからご応募ください。
https://www.nhk-p.co.jp/chigeisai2025
応募締切:2025年1月26日(日) 午後11時59分
◎お問い合わせ ハローダイヤル
Tel. 050-5541-8600(全日9:00〜20:00)
*同一メールアドレスでの重複申し込みはできません。また、同一電話番号で複数お申込みいただいた場合、1件として取り扱います。
*ご応募いただいた方には、受付確認メールをお送りいたします。
*入力内容に不備があった場合は、無効となりますのでご注意ください。
*応募多数の場合は抽選となります。当落結果は、2月上旬頃に申込者全員にメールにて通知いたします。
*当選者には、座席指定券を公演日の約1週間前を目途に発送いたします。
*ご来場は申込時に登録された方に限らせていただきます。それ以外の方へのチケットの譲渡はお断りいたします。
*ご応募いただいたお客様の個人情報は、本フェスティバルの抽選、当落告知および個人を特定しない統計資料の作成の目的で使用させていただきます。お客様の事前の承諾なく個人情報を業務委託先以外の第三者に開示、漏洩いたしません。
*荒天などの影響により公演を中止する場合があります。あらかじめご了承ください。最新の開催情報は、地域伝統芸能まつりのホームページなどでお知らせいたします。
*発熱などの体調に不安がある方は、ご来場をお控えいただくようお願いいたします。
*ご来場時は手洗いや咳エチケットにご協力ください。

「地域伝統芸能まつり」に関する問い合わせ

総務部 高野

Tel.03-5573-4056

カテゴリー