●第18回地域伝統芸能まつり
[会期]2018年2月25日(日)
[会場]NHKホール(東京都渋谷区)
[主催]地域伝統芸能まつり実行委員会、一般財団法人地域創造
[実行委員]板倉敏和、梅原猛、鎌田東二、香山充弘、菅康弘、下重暁子、田村孝子、安田充、山折哲雄、山本容子(50音順、敬称略)
[後援]総務省、文化庁、観光庁、NHK
◎演目・出演自治体
・野田のつく舞(千葉県野田市)
・鬼太鼓(新潟県佐渡市)
・津野山神楽(高知県梼原町)
・中野獅子舞(兵庫県姫路市)
・能『安達原』短縮版
出演:大槻文藏ほか
・鬼剣舞(岩手県北上市)
・伊作太鼓踊(鹿児島県日置市)
・石見神楽(島根県浜田市)
これまで176の全国各地の地域伝統芸能を紹介してきた「地域伝統芸能まつり」が、2月25日(日)にNHKホールで開催されました。今年のテーマは「鬼〜山に棲む、里に棲む、心に棲む」。日本各地の地域伝統芸能7演目と古典芸能1演目が披露され、2,200人以上の観客を魅了しました。
オープニングでは、鼓の音とともに緞帳が上がると、ステージは空舞台。司会者の合図で、数々の舞台をつくり上げてきた美術方がセットを組み上げる演出に、観客は圧倒されました。最初の演目は、千葉県野田市から「野田のつく舞」です。高さ10メートルにも及ぶ柱を立て、「ジュウジロウサン」と呼ばれる演者が、柱や樽の上、柱から張られた縄の上で妙技を披露する様子に、客席は緊張感が漂いつつも、歓声が上がりました。
次に登場した、新潟県佐渡市の「鬼太鼓」は、佐渡独自の伝統芸能として、島内の120を超える集落で伝承されています。子ども・青年会・保存会の3世代による共演で、このフェスティバルが目指す、地域の伝統芸能を継承する一端が垣間見えました。続いて、高知県梼原町の「津野山神楽」。テンポの速い楽(囃子)に合わせた舞で、18節の中から「鬼神退治」を披露しました。長年コンビを組んできた鬼と神の絶妙な舞に観客は魅了され、神が鬼のかしらを取ると勝利のムードに包まれました。
兵庫県姫路市の「中野獅子舞」は、梯子をピラミッド型に組む初めての形で、釣り子と言われる猿とひょっとこに煽られた雄獅子は徐々に梯子を登り始め、頂上で離れ業を演じます。曲芸的に舞う獅子に観客は引き込まれていきました。そして第2部は、フェスティバルのもう一つの柱である古典芸能から始まります。今回は、福島県二本松市を舞台にした能『安達原』を大槻文藏らが演じ、これまでの地域伝統芸能から一転、ステージ上に能舞台が設置され、前半のしみじみした場面から老女が般若の姿へと変わる展開に目が離せませんでした。舞台は伝統芸能に戻り、実行委員会の鎌田委員が岩手県北上市「鬼剣舞」の起源を語り幕が開けます。鬼は仏の化身とされ、角のない面が特徴の鬼剣舞は、雪山風景を背に、自分でつくったお面を着けて踊る子どもたちと、大人の勇壮で力強い踊り振りで観客を魅了しました。
そして、鹿児島県日置市は「伊作太鼓踊」。重さ18キロの装備を身に纏い、太鼓を叩きながら矢旗を大きくゆすって勇壮に躍る“平打ち”と、その輪の中で踊る子どもたちの“中打ち”が奏でるリズムがホール全体に響き渡りました。最後に登場したのは、島根県浜田市の「石見神楽」。下重委員による解説を交え、石見神楽を代表する「大蛇」が披露されました。色鮮やかな8つの大蛇がうねり立ち、激しく演舞すると、会場は一気に最高潮に盛り上がりました。会場の興奮が冷めやらぬ中、フィナーレには全出演者が再登場。客席からは、各地域で伝統芸能を保存・継承してこられた出演者の方々への敬意と今後への期待を込めた盛大な拍手が惜しみなく送られ、第18回地域伝統芸能まつりは幕を閉じました。