一般社団法人 地域創造

青森県三沢市 三沢市寺山修司記念館20周年記念特別公演「幻想市街劇『田園に死す』三沢篇」

 演劇実験室・天井棧敷を主宰し、短歌・俳句・詩、映画、エッセイなど多彩な活動で知られた“言葉の錬金術師”寺山修司。その寺山が9歳から12歳までを過ごしたゆかりの地、青森県三沢市に寺山修司記念館ができて20周年を迎えた。8月6日、その記念事業「幻想市街劇『田園に死す』三沢編」が行われた。
 主な会場は、記念館周辺、三沢駅周辺、中心商店街の店舗に寺山の言葉のオブジェなど30点を設置したテラヤマロード界隈だ。70年代に物議を醸した寺山の前衛的な市街劇『ノック』のように、テラヤマロード入口で地図を受け取り、街を歩くと、同時多発的に展開するイベントに遭遇する。米軍基地のある三沢らしい「アメリカ村構想」がつくり出したアーリーアメリカン調の商店街と古い商店街が共存する不思議な雰囲気も、この日の三沢空港が工事中で滑走路を歩かされたことも、すべてが寺山の仕掛けた怪しい企みのように思えた。

 「なみだは にんげんのつくることのできる 一ばん小さな 海です」、「書を捨てよ、町へ出よう」…
 12時、寺山の言葉が彩るテラヤマロードでオープニングアクトが始まった。「空に私自身を記述するこころみは 飛ぶことでしかないのでしょうか?」という信号を送り続ける手旗少女、『田園に死す』の主人公の白塗りの中学生、寺山のモチーフであるサーカス団の人々などが街中に散って行く。夕方5時、中央公園に組まれた巨大櫓では総勢約180名(市内外の参加者約100名)によるクロージングの群衆劇が始まった。街中を徘徊する人々の頭には地図と一緒に配られた寺山のお面。まさに街が寺山ワールドになった1日だった。

report1.jpg
上:テラヤマロード。アーリーアメリカンの町並み/下:『田園に死す』エピローグ(中央公園)

 プロデューサーは、記念館館長の笹目浩之だ(指定管理者の株式会社テラヤマ・ワールド代表。1万種以上の演劇ポスター収集・公開で知られるポスターハリスカンパニー代表)。
 「直営の頃は県内学生俳句コンクールなどの文学館的な運営をしていました。全国的な発信事業はあまりなかった。アクセスも悪く、市民も記念館との接点が少なかった。これでは寺山さんに申し訳ないと思いました。そんな時に私たちが指定管理者として運営を任されました」
 1963年生まれの笹目は十代の終わりに寺山の舞台を目撃し、人生を演劇に捧げると誓った。その死後、元妻で天井棧敷プロデュサーだった九條今日子に誘われてポスター貼りを生業にするようになり、今では寺山作品に関わるさまざまなプロデュースを手掛ける。“寺山のブランド化”を宣言し、縛られない寺山の精神を受け継ぎ、著書「家出のすすめ」を捩ったサキイカ「家出のするめ」や、渾名をネーミングにしたシュークリーム「テラシュー」などを仕掛けてきた。
 指定管理者になってからは発信事業や地域との連携に力を注ぎ、さまざまな切り口の「企画展」( 年2 回〜3 回)、5 月4 日の修司忌にはオリジナル遊戯もあってファミリー層が楽しめる「寺山修司記念館フェスティバル」、地元バンドが出演する「テラヤマ・ミュージック・ミュージアム」、寺山ゆかりのアーティストや有識者による「市民大学」を次々開催。13年から4年間は星野リゾート青森屋の敷地などで、入場無料の寺山演劇祭も行った。一連の活動の成果を見た市と商工会は、2016年に寺山を街の顔とするテラヤマロードを整備し、市の職員も多数スタッフとして協力した今回の市街劇へと繋がった。
 一方、まだ、基地のまちとしての生き残りを期待する人たちもいる。テラヤマロードにある銀座通り商店会会長の平野継昭は、「商工会の働きかけでテラヤマロードに協力したが、今でも財政難で整備が頓挫したアメリカ村に期待している。アングラ劇も寺山さんも好きだが、それで商店街が何とかなるような状況ではないと思っています」と言う。
 廃業する店舗も多く、米軍兵士も最盛期の5分の3。三沢が三沢として生き残っていくためには、新たな街の顔で活性化を試みるしかないところまで追い込まれている。「かつて寺山の市街劇は警察沙汰になったのに、いまは市民参加という新たな枠組によって警察も市民も取り込めてしまう。時代だなあと思います」(笹目)
 「私の墓は、私のことばであれば、充分。」と言った寺山の存在意義は、まさしく怠惰な日常から生の本質を貫く“言葉の力”にこそある。その言葉を生きたものとして伝えた記念館が仕掛けた市街劇で、人々は何を思ったのだろうか。(ノンフィクション作家・神山典士)

●三沢市寺山修司記念館
1997年7月開館。寺山の小・中学校の同窓生が中心となった寺山修司五月会の尽力により、母はつから寄贈された遺品の保存・公開のため市民の森公園内に三沢市が建設(粟津潔デザイン)。寺山の声が流れる展示室には、「演劇実験室・天井棧敷」の舞台美術を彷彿とさせる設えが施され、寺山の世界の象徴でもある“机の引き出し”を展示空間として用いる工夫など、創意溢れるものとなっている。2009年4月に直営から寺山修司の著作権を管理する(株)テラヤマ・ワールドによる指定管理に移行。

●「幻想市街劇『田園に死す』三沢編」
[日程]2017年8月6日
[会場]三沢市内各所で演劇、音楽、ダンス、即興パフォーマンスなど約70イベントを展開
[総指揮・構成・演出・音楽]J・A・シーザー(演劇実験室◎万有引力主宰)
[演出]佐々木英明、増田セバスチャン、福士正一、森崎偏陸、長谷川孝治
[主催]テラヤマ・ワールド
[共催]三沢市

*『田園に死す』『空には本』『血と麦』に次ぐ1965年に発表された第三歌集のタイトル。1974年には寺山脚本・監督で同名の自伝的映画が公開されている。恐山の麓の村で母と二人暮らしをしていた少年時代の自分を主人公にした自伝的映画を撮影していた監督が、過去の自分に会いに行き、厚化粧された記憶の真の姿を確かめるという作品。

カテゴリー

ホーム出版物・調査報告等地域創造レター地域創造レターバックナンバー2017年度地域創造レター9月号-No.269青森県三沢市 三沢市寺山修司記念館20周年記念特別公演「幻想市街劇『田園に死す』三沢篇」