一般社団法人 地域創造

地域創造設立20周年特別企画 地域創造の事業の歩み(公共ホール等活性化支援事業)

一般財団法人地域創造は、「文化・芸術の振興による創造性豊かな地域づくり」を支援することを目的に1994(平成6)年9月に設立され、今年で20周年を迎えます。この間、時代や地域のニーズを踏まえ、多彩な事業を実施してきました。20周年を機にその主な取り組みについて振り返ります。現在の地域創造の事業には、「研修交流事業」「公共ホール等活性化支援事業」「地域伝統芸能等保存事業」「情報交流・調査研究等事業」の4部門があります。今回は「公共ホール等活性化支援事業」について紹介します。
 

 地域創造では、財団設立5周年を機に、公立文化施設を活性化する事業を積極的に提案してきました(当時の名称は「公立文化施設活性化推進事業」)。そのモデル事業として平成10年度に立ち上げたのがクラシック音楽の演奏家等を市町村に派遣し、地域の公立ホールと共同でコンサートとアウトリーチを企画・実施する「公共ホール音楽活性化事業(通称:おんかつ)」です。
  以来、演劇・美術・伝統芸能(平成11年度~)、現代ダンス(平成17年度~)、邦楽(平成21年度~)とジャンルを広げ、それぞれの課題に応じた特徴ある事業を企画し、要望を踏まえながらリニューアルしてきました(平成23年度に事業再編を行い、名称を「公共ホール等活性化支援事業」に改め、伝統芸能を「地域伝統芸能等保存事業」として独立)。
  今回は、アウトリーチという手法を提案し、公立ホールのクラシック音楽事業のあり方に大きな影響を与えてきたおんかつにスポットを当て、振り返ります。

 

●おんかつの成り立ちと変遷

 地域創造が実施した「地域の公立文化施設に関する調査」(平成11年度実績)によると、当時、公立ホールの自主事業で最も多かったのがクラシック音楽でした(総事業数の約2割)。しかし、市町村ホールにはクラシックの演奏会を企画できない予算規模のところも多く、コンサート企画の経験をもつ職員も少なく、演奏会を行っても聴衆が集まらないなど、多くの課題を抱えていました。そうした課題についてともに考え、市町村ホールを支援するモデル事業として企画したのがおんかつです。
  目的は、「地域のニーズに応じた親しみやすい本格的な演奏会の提供とアウトリーチによる聴衆の育成」「地域とコミュニケーションできる新進演奏家の育成と活動の場の提供」「公立ホール職員の企画力・制作力の向上」です。事業の特徴は、①2年に1回オーディションを実施し、そこで選ばれた新進演奏家(登録アーティスト)と実務家であるコーディネーターを地域に派遣していること、②ホール職員や登録アーティストに対するさまざまな研修を実施していること、③登録アーティストがプレゼンテーション演奏を行い、ホール職員と交流する場を提供していること、④演奏家・ホール職員・コーディネーターが共に企画するコンサートを実施していること、そして最も重要なのが⑤学校などへのアウトリーチを企画・実施していることです。特にアウトリーチでは、効果的なアクティビティ(地域交流プログラム)を実現するため、「少人数」「長くない時間(小さい時間)」「小さいスペース」という「3つの小」を方針に掲げています。
  オーケストラを中心にした学校などへの出前コンサートは、1940年代終わり頃から行われていましたが、演奏家自らがアーティストとしてアクティビティの内容を考え、聴き手とコミュニケーションを取りながら体験してもらうアウトリーチに系統立てて取り組んだのは、日本においてはおんかつが初めてでした(モデルは、アメリカのNPOヤング・コンサート・アーティスツ(YCA)が行っている「ミニレジデンシー・プログラム」)。
  当初は、こうした考え方を演奏家、ホール職員、受け入れ先に理解してもらうところからのスタートでしたが、調査研究を行い(平成12年度「アウトリーチ活動のすすめ~地域文化施設における芸術普及活動に関する調査研究」、平成20・21年度「新[アウトリーチのすすめ]~文化・芸術が地域に活力をもたらすために~」)、また、おんかつ10周年にはノウハウを整理した「おんかつハンドブック」を発行するなどの普及に努めた結果、現在ではこうした手法がスタンダードとして認知され、広く実施されるようになりました。ちなみに、おんかつ登録アーティストは平成26・27年度までに計88組(下表参照)、昨年度までに延べ302地域に派遣され、計1,263回のアクティビティに計7万人ほどが参加しています。
  また、おんかつをフォローアップするための事業として、「公共ホール音楽活性化アウトリーチ・フォーラム事業」(平成16年度~。都道府県との共催によるアウトリーチ推進事業。都道府県版おんかつとも言えるもので、研修事業、フォーラムアーティストによるアウトリーチプログラム開発合宿、市町村ホールと連携したフォーラムアーティストによるアウトリーチとコンサートなどを実施)、「公共ホール音楽活性化支援事業」(平成17年度~。おんかつに参加した公立ホールが事業を継続できるように3年間財政的に支援。登録アーティストとしての実績をもつ演奏家=おんかつ支援登録アーティストを招いてアウトリーチとコンサートを企画・実施することを推進)、「公共ホール音楽活性化アウトリーチセミナー事業」(平成26年度~。政令指定都市との共催によるアウトリーチ推進事業)を実施しています。

●ヤング・コンサート・アーティスツ(YCA)
スーザン・ワズワースが1961年に設立したNPO。若くて有能な演奏家を発掘し、演奏の機会を提供し、社会に送り出すことをミッションに、毎年、国際オーディションを実施。入賞者には数々の演奏機会とプロモーションが約束されている。特徴あるプログラムのひとつ「ミニレジデンシー・プログラム」は、演奏会が行われる地域に滞在して、YCAのアーティストが学校や教会などでミニコンサートやレクチャーを行うというもの。

 

●15年にわたりおんかつを担当してきた児玉真プロデューサーのコメント

 1980年代後半から公立ホールが急増したことにより、いい演奏会にも集客できなくなったことがクラシック音楽事業の課題になっていました。ホールに来てもらえないなら、外に出て生のクラシック音楽の魅力を伝え、音楽で人生が豊かになる体験をしてもらおう。それを、将来の聴衆に繋げたいというのがそもそもの問題意識でした。
  そこで新進演奏家が演奏会を開く地域でミニコンサートやレクチャーを行うYCAの「ミニレジデンシー・プログラム」を研究し、おんかつの枠組みの参考にしました。ホール内での演奏会ではなく、地域に出るアウトリーチという初めての取り組みを行うには、演奏家の意識を変えてプログラムを考える必要がありましたし、ホール職員にも演奏家や地域との付き合い方を相談する存在が必要だと考え、コーディネーターを付けることにしました。これはYCAにはない地域創造のオリジナルです。この三者がさまざまな実践を積み重ねながら、アウトリーチの共通認識をつくっていきました。
  おんかつは、公立ホールの事業として、若手演奏家育成に繋がる演奏機会の提供をすることも目的のひとつにしています。通常は新人演奏会だと1回限りの付き合いになってしまいますが、アウトリーチという地域に向き合う手法を取り入れたことにより、期せずして地域と継続的に関係をつくる機会を提供することになりました。「社会と接点をもって演奏」「音楽を演奏することが目的ではなく音楽を通じて何を伝えるのかを意識する」「ホールを通じてではなく地域と直接繋がる」という機会を提供し、回数を重ねられるアウトリーチは、これまでにないホール職員や演奏家育成の手法になったと思います。
  アウトリーチでは、演奏家やホール職員と、「なぜやるのか、何をやるのか、どうやるのか」の3つについて話し合ってきました。何をやるのかは演奏家の主戦場であり、どうやるのかは手法なのでいろいろな人に知恵を出してもらえばいいし、練習すれば上達します。どうやるかでは、楽器体験などもやりますが、おんかつが力を入れてきたのは、音楽や絵や言葉を使って感じ、表現する「聴くワークショップ」とでもいえるようなことです。
  そして一番重要なのが、「なぜやるのか」について徹底的に話し合ったことです。当初は、聴衆育成のためにやっていましたが、ホールから地域に出たことで、アートの新たな力を発見し、聴き手以外の受益者層を開拓していきました。その結果、アウトリーチを、「クラシック音楽の普及」「誰もが文化を享受できる文化権の実現」「社会的な課題に対する演奏家の使命」という3つの役割を担うものとしてとらえるようになりました。
  おんかつの成果は、何よりもこうしたアウトリーチが社会的に認知され、広がったことです。継続するための制度も徐々に整い、音楽大学にもキャリアマネージメントという考え方が取り入れられるようになりました。質的な担保、地域におけるコーディネーターの育成、地域の演奏家と公立ホールの協働など課題はいろいろありますが、これからも音楽が人生の伴侶となる環境づくりを目指していきたいと思います。

Photo06.jpg
いわき芸術文化交流館アリオス チーフ プログラム オフィサー、地域創造プロデューサー

 

●公共ホール等活性化支援事業
平成23年度に事業再編が行われ、現在、公共ホール等活性化支援事業として実施されているのは次の6領域11事業。
◎クラシック音楽
・公共ホール音楽活性化事業(平成10年度~)
・公共ホール音楽活性化アウトリーチ・フォーラム事業(16年度~)
・公共ホール音楽活性化支援事業(17年度~)
・公共ホール音楽活性化アウトリーチセミナー事業(26年度~)
◎現代ダンス
・公共ホール現代ダンス活性化事業(17年度~)
・公共ホール現代ダンス活性化支援事業(21年度~)
◎演劇
・公共ホール演劇ネットワーク事業(20年度~)
◎邦楽
・邦楽地域活性化事業(21年度~)
◎美術
・市町村立美術館活性化事業(11年度~)
・公立美術館巡回展支援事業(19年度~)
◎助成
・地域の文化・芸術活動助成事業(23年~。6年度から段階的に改編しながら行われてきた助成事業を再編)
※平成23年度に事業再編。カッコ内は開始年度。開始年度の早い順に掲載。

 

●おんかつ登録アーティスト(平成10・11年度~26・27年度)

pic02.gif

カテゴリー

ホーム出版物・調査報告等地域創造レター地域創造レターバックナンバー2014年度地域創造レター9月号-No.233地域創造設立20周年特別企画 地域創造の事業の歩み(公共ホール等活性化支援事業)