一般社団法人 地域創造

平成22年度「地域創造大賞(総務大臣賞)」受賞施設決定

地域創造大賞(総務大臣賞)発表

平成22年度「地域創造大賞(総務大臣賞)」が次のとおり決定いたしました。
せんだいメディアテーク/宮城県仙台市
日立シビックセンター/茨城県日立市
入善町下山芸術の森発電所美術館/富山県入善町
可児市文化創造センター(ala)/岐阜県可児市
兵庫県立芸術文化センター/兵庫県
サザンクス筑後/福岡県筑後市
大村市体育文化センター(シーハットおおむら)/長崎県大村市
霧島国際音楽ホール(みやまコンセール)/鹿児島県


この総務大臣賞は、地域における創造的で文化的な表現活動のための環境づくりに特に功績のあった公立文化施設を顕彰するものです。受賞施設の活動を全国に広く紹介することにより、公立文化施設のさらなる活性化を図り、美しく心豊かなふるさとづくりの推進に寄与することを目的として、平成16年度から創設されたもので、今年度が7回目の表彰です。

表彰の主なポイント
・ 地方公共団体等が、文化・芸術による地域振興やふるさとづくりという地域を豊かにするための行政の目的に沿った芸術文化振興ビジョンや公立文化施設の理念、使命を持ち、それを達成するための施設運営がなされているかどうか
・ 先進性、テーマ性を有する自主企画作品の制作、公演や自主企画展覧会の開催等創造的な活動に取り組むとともに、内外の優れた作品の鑑賞機会の提供に意欲的に取り組んでいるか
・ 地域住民の文化・芸術活動の育成支援、教育普及活動、住民参加・参画など地域住民との協働(コラボレーション)に意欲的に取り組んでいるか

全国の地方公共団体から応募・推薦のあった施設を対象に、これらを基準として、専門家で構成
する「地域創造大賞審査委員会」において厳正に審査を行い、その結果を受けて決定いたしました。

応募していただきました施設は、いずれも限られた予算を工夫して地域の方と一緒に運営しているユニークな施設でありましたが、とりわけ今回受賞した8施設は、いずれも専門性を有しつつ、地域と連携した事業や創意工夫を凝らした事業を継続的に実施していることが高く評価されました。
なお、選考に当たっては、事業の継続性に鑑み、施設の開館経過年数のほか、地域およびジャンル等のバランスも考慮いたしました。

今回の賞は、受賞された施設の設置者のみならず、それらの施設を支え、文化・芸術による地域づくりに参加していただいている地域の皆様のご活躍に対する評価を込めて贈られるものです。
心よりお祝い申し上げますとともに、今後のさらなるご発展を期待しております。

●地域創造大賞審査委員会
【委員長】扇田昭彦(演劇評論家)
【委員長代理】田村孝子(静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ館長)
【委員】加藤恒夫(社団法人企業メセナ協議会専務理事)、熊倉純子(東京芸術大学音楽学部音楽環境創造科教授)、小林真理(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)、坪池栄子(株式会社文化科学研究所編集プロデューサー)、仲道郁代(ピアニスト)、林省吾(財団法人地域創造理事長)、柳沢秀行(財団法人大原美術館学芸課長)、吉本光宏(株式会社ニッセイ基礎研究所主席研究員・芸術文化プロジェクト室長)
*五十音順

●平成22年度地域創造大賞表彰式
[日時]2011年1月21日(金) 15:30~
[会場]グランドアーク半蔵門

 

せんだいメディアテーク│宮城県仙台市

Photo01.jpg

“メディアテーク”という新たな概念で新境地
オープンスペースのフロアをチューブ状の透明な柱で支えた先鋭的な建物を活かし、あらゆるバリアから自由であることなどを表明したメディアテーク憲章により、市民、アーティスト、学生、スタッフなどが繋がった多彩な活動を展開。新たな文化発信拠点として地域の活性化に貢献した。
開館:2001年
運営:財団法人仙台市市民文化事業団

日立シビックセンター │茨城県日立市

Photo02.jpg

“市民オペラ”のネットワークにより地域の文化力を向上
市民による「ひたち市民オペラによるまちづくりの会」との協働により、長年にわたりオペラ事業を展開。市民オペラのネットワーク会議「全国オペラフォーラム」を主催するほか、子どもオペラ学校、地域でのオペラサロンなど、オペラによるまちづくりの拠点として貢献した。
開館:1990年
運営:財団法人日立市科学文化情報財団

入善町下山芸術の森発電所美術館 │富山県入善町

Photo03.jpg

“歴史的建造物”を活かした先鋭的な企画により新境地
大正15年建設の煉瓦造りの水力発電所を美術館として活用。天井高10メートルという歴史的建造物の魅力的な大空間での滞在制作を実現し、その場所でしかできない先鋭的な展覧会により、現代アートの可能性を拓くとともに入善町の名前を全国に発信した。
開館:1995年
運営:財団法人入善町文化振興財団

可児市文化創造センター(ala) │岐阜県可児市

Photo04.jpg

“劇場監督制”によりまちづくりの拠点として市民生活の質を向上
地域課題と向き合い体系的に位置づけたアウトリーチや市民参加事業、準フランチャイズ契約を結んだ職業芸術団体による鑑賞事業などを実施。劇場監督制により地域劇場のマネージメントに取り組み、まちづくりの拠点として市民生活の質の向上に貢献した。
開館:2002年
運営:財団法人可児市文化芸術振興財団

兵庫県立芸術文化センター │兵庫県

Photo05.jpg

“芸術監督制”による専属楽団で画期的な劇場運営を実現
芸術監督のもと創設された専属楽団を柱に、プロデュースオペラ公演、定期演奏会、青少年芸術体験事業、県内各地でのアウトリーチ事業を精力的に展開。併せてプロデューサー制による劇場経営を行い、多彩なジャンルで年間公演入場者数50万人を達成するなど、阪神・淡路大震災の復興のシンボルとして地域の発展に貢献した。
開館:2005年
運営:財団法人兵庫県芸術文化協会

サザンクス筑後 │福岡県筑後市

Photo06.jpg

“地元大学との連携”により市民の文化力を向上
「市民の参加・育成・創造の場」を目指して、地元大学との連携により幅広いジャンルで市民・学生・子どもの育成事業を継続的に展開。創作ミュージカルのレパートリー『彼方へ、流れの彼方へ』を生み出すなど、地域に根ざした活動の蓄積により文化力の向上に貢献した。
開館:1995年
運営:財団法人筑後市文化振興公社

大村市体育文化センター(シーハットおおむら) │長崎県大村市

Photo07.jpg

“レジデント合奏団”の育成により地域の文化力を向上
県内在住・出身演奏家によるOMURA室内合奏団を育成し、県内初のプロ合奏団を目指してその人材力を活かした出張演奏、クリニック、アウトリーチ事業などを広域で展開。市民ミュージカルなどの参加型事業にも取り組み、音楽による地域の文化力の向上に貢献した。
開館:1998年
運営:財団法人大村市振興公社

霧島国際音楽ホール(みやまコンセール) │鹿児島県

Photo08.jpg

“国際音楽祭”により長年にわたり音楽文化を振興
「技術的にも、人間的にも自立できる音楽家の育成」を目指し、1980年にスタートしたアジアを代表する霧島国際音楽祭の拠点施設。30年にわたり、多くの地元ボランティアによって支えられるなど、“音楽のまち霧島”のシンボルとして音楽文化の発展と普及に貢献した。
開館:1994年
運営:財団法人鹿児島県文化振興財団

カテゴリー

ホーム出版物・調査報告等地域創造レター地域創造レターバックナンバー2010年度地域創造レター1月号-No.189平成22年度「地域創造大賞(総務大臣賞)」受賞施設決定