3月20日から22日まで、すみだトリフォニーホールを会場に開催された「地方都市オーケストラ・フェスティバル2009」が無事閉幕しました。このフェスティバルは、地域創造、墨田区文化振興財団、参加オーケストラ等から構成される実行委員会が、地域を拠点に活躍するオーケストラを首都圏において紹介し、地域の住民によって育まれた音楽文化を全国に発信し、一層の活性化を図ることを目的に実施しているものです。
今年は、大阪シンフォニカー交響楽団(3月20日)と群馬交響楽団(3月22日)の東西のオーケストラが登場、その個性をじっくりと聴き比べることができました。
昨年から音楽監督へ就任した指揮者・児玉宏率いる大阪シンフォニカー交響楽団は、ソプラノ歌手・佐々木典子を迎え、シュトラウスの『4つの最後の歌』を演奏し観客を魅了しました。一方、群馬交響楽団は客演指揮者として迎えたマルティン・トゥルノフスキーと、ピアニストのヤロスラヴァ・ピエフォチョーバーとの共演に会場は大いに盛り上がりました。
また、今回は恒例の指揮者によるプレ・コンサート・トークや公開リハーサルに加え、室内楽コンサートでは初めての試みとして次回出演予定団体首席奏者等による演奏が披露されました(大阪センチュリー交響楽団:弦楽四重奏、仙台フィルハーモニー管弦楽団:弦楽四重奏、京都市交響楽団:木管五重奏)。次回の地方都市オーケストラ・フェスティバルも目が離せないものとなりそうです。

群馬交響楽団オーケストラ公演
撮影:三浦興一/提供:すみだトリフォニーホール
平成21年度参加予定団体
・仙台フィルハーモニー管弦楽団
・群馬交響楽団
・京都市交響楽団
・大阪シンフォニカー交響楽団
・大阪センチュリー交響楽団
| 平成21年度財団法人地域創造メンバー ※4桁の数字は、03-5573に続く番号です |
|
| ●会長 | |
| 森 繁一(もり・しげいち) | 4050 |
| ●理事長 | |
| 林 省吾(はやし・しょうご) | 4050 |
| ●常務理事 | |
| 高橋正樹(たかはし・まさき) | 4050 |
| ●監事 | |
| 小林 紘(こばやし・ひろむ) | 4050 |
| ●事務局長 | |
| 金谷裕弘(かなだに・やすひろ) | 4050 |
| ●総務部 | |
| ◎総務部長(振興助成課長事務取扱) | |
| 梶谷 正(かじたに・ただし) | 4051 |
| ◎総務課長兼事業課長 | |
| 早川和一(はやかわ・かずひと) | 4052 |
| ◎調査役 | |
| 牛尾義法(うしお・よしのり) | 4053 |
| ◎特別専門職員 | |
| 角南晴久(すなみ・はるひさ) | 4183 |
| 布施知範(ふせ・とものり) | 4143 |
| ◎副参事 | |
| 三橋 繁(みはし・しげる) | 4054 |
| 大堀洋子(おおほり・ようこ) | 4050 |
| 竹内利孝(たけうち・としたか) | 4173 |
| 友田尚武(ともだ・なおたけ) | 4164 |
| 山本起義(やまもと・きよし) | 4069 |
| ◎主事 | |
| 古田朋子(ふるた・ともこ) | 4057 |
| ◎総務専門職員 | |
| 米田裕子(よねだ・ひろこ) | 4072 |
| 岩﨑百代(いわさき・ももよ) | 4065 |
| 長谷川美奈子(はせがわ・みなこ) | 4058 |
| ●芸術環境部 | |
| ◎芸術環境部長事務取扱 | |
| 金谷裕弘(かなだに・やすひろ) | 4061 |
| ◎企画課長 | |
| 加藤 守(かとう・まもる) | 4063 |
| ◎特別専門職員 | |
| 小澤櫻作(おざわ・おうさく) | 4074 |
| 大垣敬子(おおがき・けいこ) | 4124 |
| ◎副参事 | |
| 玉木秀明(たまき・ひであき) | 4055 |
| 水谷英智(みずたに・ひでとし) | 4064 |
| ◎主事 | |
| 沼田麻実子(ぬまた・まみこ) | 4093 |
| 大林 潔(おおばやし・きよし) | 4076 |
| 水口裕貴(みずぐち・ひろき) | 4185 |
| 日下部 創(くさかべ・はじめ) | 4184 |
| 加藤祐貴(かとう・ゆうき) | 4056 |
| ◎芸術環境専門職員 | |
| 坂田雄平(さかた・ゆうへい) | 4066 |
| 坂間真実(さかま・まみ) | 4067 |
| 大澤苑美(おおさわ・そのみ) | 4077 |
| 瀬川未央(せがわ・みお) | 4068 |
| 齋藤梨津子(さいとう・りつこ) | 4078 |
| ◎プロデューサー | |
| 津村 卓(つむら・たかし) | 4062 |
| 児玉 真(こだま・しん) | 4168 |
