一般社団法人 地域創造

制作基礎知識シリーズVol.24 舞台監督の仕事② 具体的な業務

講師 草加叔也(空間創造研究所・劇場計画コンサルタント)

一人格で担いきれない仕事量と、分業の必要性

 

●業務の分類

 前回は、劇場で行われる創造活動を支える舞台監督の存在について紹介したが、今回はその具体的な業務について整理したい。

 前にも述べたとおり、舞台監督は、演出家や各デザイナーというクリエイティブ・スタッフに対して、舞台技術を中心としたプロダクション・マネージメント・スタッフに属する職能と基本的には考えられる。しかし、日本語で「舞台監督」と言うと、その職能を大きくはみ出した業務を担うことも多い。そこでここでは、基本的な業務内容を説明するために、欧米の劇場の職能である「プロダクション・マネージャ(PM)」「テクニカル・マネージャ(TM*1)」「ステージ・マネージャ(SM*2)」という分類(職名)に従って整理した。

 

*1 「Technical Stage Manager」「Technical Director」と呼ばれることもある。
*2 「Production Stage Manager」と呼ばれることもある。

 

 もちろん、欧米の劇場でも必ずしもこの3つの職能が常に独立して機能しているわけではなく、明確に区分けできるものでもない。むしろそれぞれが担う業務は相互に重複する関係にあると言ってよく、作品や公演の規模によっては、PMとTM、PMとSMあるいはTMとSMなどがそれぞれ一人格で機能していることもある。従ってあくまでこの整理は、舞台監督の専門業務を“把握する”ことが目的であると理解していただきたい。

 誤解を恐れずに言えば、基本的に「舞台監督=PM+TM+SM」ということになる。
 以下、それぞれの職能の違いに着目して、その特長を整理する。

 

◎プロダクション・マネージャ

  舞台技術とプロダクション・マネージメント・チームの責任者。公演に関わる予算の調整を行うとともに、舞台セット建て込みと輸送、ツアーに関連する舞台技術上の責任を担う。また、場合によっては舞台セットの運搬・搬入、仕込み、そしてバラシや搬出・移動に関する責任も担う。

 劇場技術面での経験が豊富で、予算管理や交渉能力を長けていることが望まれる。

 

◎テクニカル・マネージャ

  舞台全般の技術的責任を担う。舞台セットの仕込みやバラシの進行管理を行い、舞台技術者や大道具の管理と責任を担う。
 舞台セットの製作に関する豊富な知識と舞台設備についての正確な知識が求められる。

 

◎ステージ・マネージャ

  舞台進行管理チームの責任者で、小道具・家具(既製品)などの調達についての予算を管理し、リハーサルを通して顕在化する全ての課題に対処するとともに、PMへの報告を行う。上演中のバックステージでの責任を担うとともに、舞台転換の指示と舞台スタッフの指揮をとる。
 全般的に豊富な知識を持つとともに、出演者や演出家としての経験も望まれる。

 

●創造から公演終了までの業務と役割

 さて、先に整理したPM、TM、SMそれぞれの業務を公演の立上げから、リハーサル、そして仕込み、本番、バラシの時間軸に沿って整理をしたのが下の表である。

 この表からわかるように、「プロダクション・マネージャ」は、作品創造の過程から上演まで、公演に関わる全般的な業務の総括的な責任者としての役割を負う。もちろん舞台美術、舞台照明、舞台音響などの進行管理、それに伴う予算管理、そして実際の作業を行う舞台スタッフの決定まで公演の大枠に関わる方針の構築と決定を行うのが、このPMということになる。

 また、「テクニカル・マネージャ」は、大道具や背景など舞台セットや製作が必要な小道具などを演出家や舞台美術家の意図に沿うように、より効率的・効果的に製作することと、そのための予算と製作の管理を中心に行う。

 最後に「ステージ・マネージャ」は、リハーサルの進行と管理を通して、その過程で顕在化する上演に関わるさまざまな課題を整理し、具体的な解決策を講じていく。また、リハーサルを通して舞台セットや舞台照明、舞台音響などの転換のためのきっかけ(キュー出し)を司る役割を担う。もちろん、本番では、舞台進行の全てのきっかけはこのSMによって仕切られることになる。また、本番スタッフをコントロールするのもSMの役割である。

 以上のように創造から上演まで、公演に関わるPM、TM、SMの役割を全て統括した職種が、実は舞台監督ということになる。もちろん、公演が少人数の構成であったり、舞台セットがシンプルで転換もほとんどないようであれば、一人の舞台監督がその全てを仕切ることも不可能ではない。しかし、公演が一定規模を超えるようになると、一人の舞台監督が担う業務としては負担が大きくなるばかりか、時間的にも両立は不可能になる。まして、舞台設備が多機能・高機能化してきている劇場での上演を考えると、すでに一人の舞台監督が負うことへの限界が見えはじめてきている。

 しかし、現実としてPM、TM、SMを別人格としてスタッフ・ワークする公演は、我が国ではまだまだ少ない。今後、舞台監督に求められる技能が単なる技術ではなく、演出家をはじめとするクリエイティブ・スタッフとの協働による創造活動とその支援であるということの認識が高まるにつれ、分業化や専門性の確立が求められるようになってくるのではないだろうか。

02_flow.gif
↑クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。

参考文献

Stage Management and Theater Ad-ministration(Hawkins & Menear)

カテゴリー

ホーム出版物・調査報告等地域創造レター地域創造レターバックナンバー2005年度地域創造レター2月号-No.130制作基礎知識シリーズVol.24 舞台監督の仕事② 具体的な業務