一般社団法人 地域創造

福岡市 福岡アジア美術館 オープン

r48.jpg

 

 3月6日、福岡アジア美術館がオープンした。場所は、福岡市中心部の商店街を再開発したビル「博多リバレイン」の7、8階。博多駅から5分、福岡空港からも10分という地の利は、この美術館の性格の一端をよく物語っている。それについては後述するとして、まずはオープニング記念展として開かれた「第1回福岡アジア美術トリエンナーレ1999」(以下「トリエンナーレ」)に触れよう。

 

 同展の前史は、20年前、福岡市美術館が開館記念展として組織した「アジア美術展」に始まる。翌年、「アジア現代美術展」が開かれ、以後ほぼ5年ごとに「アジア美術展」を開催し、コレクションも徐々に増大。そして第5回に当たる今年、市美術館から独立したアジア美術館で、「トリエンナーレ」(3年に1度)として再スタートすることになったのだ。そういう意味で、アジア美術館あっての「トリエンナーレ」というより、「トリエンナーレ」あってのアジア美術館というべきかもしれない。

 

 出品は、アジア21カ国・地域から、55作家による120点という規模。パキスタン以東、モンゴル以南の範囲で、出品していないのは北朝鮮だけだ。作品は、絵画・彫刻・工芸といった伝統的なものもあるが、写真・ビデオなどの映像、観客参加型のインスタレーション、コンピュータを使ったインタラクティヴな作品もあって、多彩というほかない。だが、全作品を貫いているのは、今回のテーマ「コミュニケーション」である。

 

 例をいくつか挙げよう。タイのモンティエン・ブンマーは、内部に香料を塗った仏像の鋳型を出品。観客は鋳型の内部に首を突っ込んで、香料に嗅覚を刺激されながら瞑想する。ちなみに彼は、ある国に招かれるとまず市場と寺院を訪れ、その国の生活や文化を知った上で作品を発想するのだという。

 

 中国の荘輝(ジュアン・ホエ)は、数百人の団体を超パノラマで撮った集合写真を展示。といっても彼は写真家ではないし、写真自体はさほど重要ではない。ではなにが重要かというと、さまざまな手段を用いて学校や会社などから人を集めるプロセスにこそある。また、フィリピンのアルフレッド・アキリザンは、フィリピンと福岡で集めた数万本の歯ブラシを床に敷きつめている。彼も、歯ブラシによる造形美を見せるのが目的ではなく、人々に呼びかけて使い古しの歯ブラシを集めるプロセスを重視しているのだ。

 

 一方、日本の岩井成昭は、4カ国の人々がそれぞれ自国語で語り合うビデオを出品。一見、和気あいあいと会話しているように見えるが、実は各人とも他人の言語を理解していない。岩井はここで「ディスコミュニケーション」を示すことで、逆に「コミュニケーション」というテーマを浮き彫りにしているのだ。

 

 このように多くの作家は、展示された作品の外見より、むしろその作品をきっかけに生じる人的交流や意識の変化、つまり「コミュニケーション」こそアートだと考えている。そしてこれは「トリエンナーレ」のテーマであるだけでなく、アジア美術館の基本姿勢でもあるのだ。

 

今回、55作家のうち25作家が来日して3~4週間滞在し、ワークショップなどを通じて市民と交流しながら作品を制作するプログラムを組んだのも、同館が「コミュニケーション」を重視しているからにほかならない。

 

 たとえそれが西欧的・近代的な意味で「アート」と呼ばれないにしても、そうした創造的なコミュニケーション活動こそ、アジア独自の現代美術として位置づけていくべきではないかーーアジア美術館はそう考えているのだ。だから同館は、単にアジア地域の美術品をコレクションしたり、展覧会を開いたりするだけでなく、「アート」を軸に、アジアの人々との開かれた交流の場として機能していくはずである。

 

 これは美術館というより、「アートセンター」の発想に近い。あえて人がたくさん集まる都市のど真ん中、ブランドショップやレストランの入ったビルの上階に入居したのも、そのためだろう。

(美術ジャーナリスト・村田真)

 

●第1回福岡アジア美術トリエンナーレ1999
[日程]3月6日~6月6日

 

地域創造レター 今月のレポート
1999年4月号--No.48

カテゴリー